2015年09月30日
肉そばの日★
河北町谷地のB級グルメ「冷たい肉そば」!
親父のブログで幾度となく紹介しています。
”肉そば大使”に任命されても良いと思うのだが(笑)

今回は道の駅”ぶらっとぴあ”近くの「そば吉」さん。
親父お気に入りの店のひとつ。
暑くても寒くても食べたくなる「冷たい肉そば」
無性に食べたい時が「肉そば」の日。

食前酒を頼むと付いてくる「お通し」
”甘辛テールの煮込み”、これが結構旨い。

いくら店が忙しくてもしっかりと冷たい事が大事。
”そば”は適度なコシがある事も大きなポイントです。

この地のどこの店で食べてもハズレは無いな。
でも特にダシ汁はそれぞれ特徴がありますね。
食べ比べも良いかも?
どうぞ美味しい”肉そば”を「あがっしゃ~い♪」
親父のブログで幾度となく紹介しています。
”肉そば大使”に任命されても良いと思うのだが(笑)

今回は道の駅”ぶらっとぴあ”近くの「そば吉」さん。
親父お気に入りの店のひとつ。
暑くても寒くても食べたくなる「冷たい肉そば」
無性に食べたい時が「肉そば」の日。

食前酒を頼むと付いてくる「お通し」
”甘辛テールの煮込み”、これが結構旨い。

いくら店が忙しくてもしっかりと冷たい事が大事。
”そば”は適度なコシがある事も大きなポイントです。

この地のどこの店で食べてもハズレは無いな。
でも特にダシ汁はそれぞれ特徴がありますね。
食べ比べも良いかも?
どうぞ美味しい”肉そば”を「あがっしゃ~い♪」
2015年09月29日
清流庵★
山形県寒河江市下河原地内 田んぼの真ん中、
趣のある建物 「とうふ工房 清流庵」にお邪魔しました。

「住吉屋食品」のお店。
言うまでもなく「豆腐」が有名、創作料理が沢山あります。
明るい店内、スタッフも皆さん親切です。

自然の恵みの水を大切に使い、昔ながら製法を守る。
職人のこだわりを生かしています。
それが美味しい商品を作るのに”大豆”な事ですね”豆腐”だけに(笑)

試食コーナーも充実。
沢山食べても大丈夫、健康食品だから(笑)
片隅にある「イートインスペース」でのんびりも良いですね。

親父大好きな「豆腐の厚揚げ」を購入。
ご飯で食べて良し、もちろん酒の肴にも良しです。
飲み過ぎで
二日酔いした朝には「豆乳」が良いかも(笑)
趣のある建物 「とうふ工房 清流庵」にお邪魔しました。

「住吉屋食品」のお店。
言うまでもなく「豆腐」が有名、創作料理が沢山あります。
明るい店内、スタッフも皆さん親切です。

自然の恵みの水を大切に使い、昔ながら製法を守る。
職人のこだわりを生かしています。
それが美味しい商品を作るのに”大豆”な事ですね”豆腐”だけに(笑)

試食コーナーも充実。
沢山食べても大丈夫、健康食品だから(笑)
片隅にある「イートインスペース」でのんびりも良いですね。

親父大好きな「豆腐の厚揚げ」を購入。
ご飯で食べて良し、もちろん酒の肴にも良しです。
飲み過ぎで
二日酔いした朝には「豆乳」が良いかも(笑)
2015年09月28日
月山蕎麦★
山形県西川郡西川町睦合の国道112号線沿いにあります。
見るからに「そばが旨いぞ!」の外観の店。
「そば処 まるきや」に行ってきました。

ここは「冷たい肉そば」が有名!
店主は”冷たい肉そば聖地 谷地の一寸亭”で修行した身らしい。

でも親父的には「月山蕎麦」が食べたい!
先ずはビールのお供に頼んだ「ゲソ天 ”中”」 旬の野菜が付きます。

山菜たっぷりな「山菜とりそば」です。
プリプリのなめこ、そしてウドとわらび・・
味が浸み込んだダシに細切りの麺が良く合います。

壁に掛けてある「山菜王国 西川町」の唄。
「月山」の恵みを讃える歌詞の内容、親父も感謝です。

昔若かったお姉さん3人で切り盛りするお店。
癒しの「おふくろの味」ですね。
「山菜」と「そば」好きな方はお試しあれ。
見るからに「そばが旨いぞ!」の外観の店。
「そば処 まるきや」に行ってきました。

ここは「冷たい肉そば」が有名!
店主は”冷たい肉そば聖地 谷地の一寸亭”で修行した身らしい。

でも親父的には「月山蕎麦」が食べたい!
先ずはビールのお供に頼んだ「ゲソ天 ”中”」 旬の野菜が付きます。

山菜たっぷりな「山菜とりそば」です。
プリプリのなめこ、そしてウドとわらび・・
味が浸み込んだダシに細切りの麺が良く合います。

壁に掛けてある「山菜王国 西川町」の唄。
「月山」の恵みを讃える歌詞の内容、親父も感謝です。

昔若かったお姉さん3人で切り盛りするお店。
癒しの「おふくろの味」ですね。
「山菜」と「そば」好きな方はお試しあれ。
2015年09月27日
月山模様★
「あたし、止めた!」 ここまで来ての妻のひと言。
さっきまで晴天だったのに小粒の雨が降ってきた。
軽登山目的で訪れた「月山」 登山口前の駐車場です。

「山の天気は変わりやすい」 「妻の気分も変わりやすい」(笑)
「女心と秋の空」 昔の人は良い事を言ったものですね。
「ナナカマド」だろうか 真っ赤な実が綺麗です。

それでも晴れ間をぬってあちこち散策、癒しの時間を満喫。
たどり着いた「月山志津川温泉」 ”五色沼”脇の温泉宿、
その名も 『湖畔の宿 五色亭旅館』でお風呂をいただきます。

時間帯も良かったのか親父貸し切り状態。
優しい肌触りの湯、ちょいとヌルヌル感がありますね、快適!

失礼して窓を全開の親父!
「五色沼」の絶景が目の前に広がります、湖面は「水鏡」。

ついこの間までは”かいた汗”を流す為に寄った「日帰り風呂」。
今日は身体を温める為に訪問・・移ろう季節を実感ですね。

「月山」の麓付近はこれからが見ごろの「紅葉」
1年で1番山が華やぐ季節ですね。
くれぐれも天気の良い日を狙ってどうぞ(笑)
さっきまで晴天だったのに小粒の雨が降ってきた。
軽登山目的で訪れた「月山」 登山口前の駐車場です。

「山の天気は変わりやすい」 「妻の気分も変わりやすい」(笑)
「女心と秋の空」 昔の人は良い事を言ったものですね。
「ナナカマド」だろうか 真っ赤な実が綺麗です。

それでも晴れ間をぬってあちこち散策、癒しの時間を満喫。
たどり着いた「月山志津川温泉」 ”五色沼”脇の温泉宿、
その名も 『湖畔の宿 五色亭旅館』でお風呂をいただきます。

時間帯も良かったのか親父貸し切り状態。
優しい肌触りの湯、ちょいとヌルヌル感がありますね、快適!

失礼して窓を全開の親父!
「五色沼」の絶景が目の前に広がります、湖面は「水鏡」。

ついこの間までは”かいた汗”を流す為に寄った「日帰り風呂」。
今日は身体を温める為に訪問・・移ろう季節を実感ですね。

「月山」の麓付近はこれからが見ごろの「紅葉」
1年で1番山が華やぐ季節ですね。
くれぐれも天気の良い日を狙ってどうぞ(笑)
2015年09月26日
秋の収穫★
「tan-tanさん」はもう収穫したのだろうか
「プランター栽培のパイナップル」 気になる。
我家の「ころたん」はもう限界・・先に収穫しちゃうよ。

ついでに「ネコのひたいファーム」も綺麗にする事になりました。
さて期待の「里芋」 隆々としたでかい葉っぱ!
カマを握る手にも力が入ります。

太い茎を”一刀両断” 水分が豊富!大地の恵みに感謝。
素人農家 大奮闘(笑)

豊作です!
これから旬の「芋煮会」に提供、娘達にも送れますね。
長女にはとれたて生の芋を、次女には調理済の芋を(笑)

茎は「芋ガラ」として妻の実家の婆ちゃん宅へ直送。
冬には美味しい「納豆汁」の大事な具材に変身! してもらう。
親娘の食物連鎖・・(笑)

本日は「お日柄も良く」 「芋ガラも良く」収穫できました。
久しぶりに楽しい土いじりでした。
「tan-tanさん」 パイナップル収穫前だったら親父出張しますよ!
もちろん・・”カマ”持参で(笑)
「プランター栽培のパイナップル」 気になる。
我家の「ころたん」はもう限界・・先に収穫しちゃうよ。

ついでに「ネコのひたいファーム」も綺麗にする事になりました。
さて期待の「里芋」 隆々としたでかい葉っぱ!
カマを握る手にも力が入ります。

太い茎を”一刀両断” 水分が豊富!大地の恵みに感謝。
素人農家 大奮闘(笑)

豊作です!
これから旬の「芋煮会」に提供、娘達にも送れますね。
長女にはとれたて生の芋を、次女には調理済の芋を(笑)

茎は「芋ガラ」として妻の実家の婆ちゃん宅へ直送。
冬には美味しい「納豆汁」の大事な具材に変身! してもらう。
親娘の食物連鎖・・(笑)

本日は「お日柄も良く」 「芋ガラも良く」収穫できました。
久しぶりに楽しい土いじりでした。
「tan-tanさん」 パイナップル収穫前だったら親父出張しますよ!
もちろん・・”カマ”持参で(笑)
2015年09月26日
傾奇者★
「傾奇者(かぶきもの)」
戦国時代の「派手な振る舞いをする男」の事!
時代によっては「婆娑羅(バサラ)」とも言うらしい。

そんな派手な看板の「麺堂 傾奇者」でランチ。
山形市寿町にある人気のラーメン店。

店一番人気の「傾奇者 辛うま味噌らーめん」を注文
オリジナルミニ丼 「温玉韓国のり丼」も一緒に。

濃いめ目の味噌味に太い面が良く絡む。
”辛子”と”にんにく”をしっかり溶いてからいただきます。

たっぷりの”にんにく”が魅力のラーメン。
午後からの商談をすっかり忘れていた親父。
相手と距離をおいて口を開けずに身振り手振りで会話。
どう見ても「傾奇者」です(笑)
戦国時代の「派手な振る舞いをする男」の事!
時代によっては「婆娑羅(バサラ)」とも言うらしい。

そんな派手な看板の「麺堂 傾奇者」でランチ。
山形市寿町にある人気のラーメン店。

店一番人気の「傾奇者 辛うま味噌らーめん」を注文
オリジナルミニ丼 「温玉韓国のり丼」も一緒に。

濃いめ目の味噌味に太い面が良く絡む。
”辛子”と”にんにく”をしっかり溶いてからいただきます。

たっぷりの”にんにく”が魅力のラーメン。
午後からの商談をすっかり忘れていた親父。
相手と距離をおいて口を開けずに身振り手振りで会話。
どう見ても「傾奇者」です(笑)
2015年09月25日
珈琲温泉★
国道47号線沿いの目立つ場所にあります。
それでも敢てタグを「秘湯」にしたのは訳があります。
東鳴子温泉の入口にある「馬場温泉」

広い敷地に趣のある母屋 オーナーが住んでいるんだろうな。
建築学的にも価値のある造り、存在感大ですね。

そこに併設する温泉! 早速入浴 500円。
コンコンと流れ出る「源泉掛け流し」 ”珈琲”の様な黒い湯。
肌触りがすこぶる良い。

ちょいと汲んでみた・・むっ「アメリカン」だな(笑)
砂糖とミルク無しでいただきます。

実は「温泉マニア」が推薦するのは外のお風呂。
同じ敷地内にある「馬場温泉協同浴場」
炭酸が多く含まれているらしく「シュワシュワ」な黒いお湯らしい。
先客がいたので残念ながら今回は断念!

鳴子温泉は個性的な良いお風呂が沢山ありますね。
その中でもここは秀逸な「秘湯」です。
紅葉が始まるこれから賑やかになります!
それでも敢てタグを「秘湯」にしたのは訳があります。
東鳴子温泉の入口にある「馬場温泉」

広い敷地に趣のある母屋 オーナーが住んでいるんだろうな。
建築学的にも価値のある造り、存在感大ですね。

そこに併設する温泉! 早速入浴 500円。
コンコンと流れ出る「源泉掛け流し」 ”珈琲”の様な黒い湯。
肌触りがすこぶる良い。

ちょいと汲んでみた・・むっ「アメリカン」だな(笑)
砂糖とミルク無しでいただきます。

実は「温泉マニア」が推薦するのは外のお風呂。
同じ敷地内にある「馬場温泉協同浴場」
炭酸が多く含まれているらしく「シュワシュワ」な黒いお湯らしい。
先客がいたので残念ながら今回は断念!

鳴子温泉は個性的な良いお風呂が沢山ありますね。
その中でもここは秀逸な「秘湯」です。
紅葉が始まるこれから賑やかになります!
2015年09月25日
花の絨毯★
毎年今の時期になると行きたくなる場所。
去年のブログを見たら9月15日に訪問。
宮城県加美町「やくらいガーデン」 ”花の絨毯”見頃です。

快晴の中、高原の風が吹いていて気持ち良い。
風にそよぐ花達が歓迎してくれている様です。

奥の「チャペル」では結婚式、確か去年もそうだった。
幸せそうなふたり 自分で言うのも何だけど俺は「大安親父」だな(笑)

丘の上の「幸せの鐘」。
「僕、きっと君を幸せにするね♪」 「私 信じてるっ♪」
羨ましいカップルです(笑)

高原に響く「アンデス」のアコースティックな音楽。
JORGE(ホルヘ)君とANTONIO(アントニオ)君 兄弟です。
観衆は芝生に横になったり、椅子に座ったり自由に聴いてます。
まったりとした時間。

これからますます色濃くなる「花の絨毯」
しばらく見頃は続きますね。
天気の良い日にお弁当持参でピクニックなんか如何ですか?
去年のブログを見たら9月15日に訪問。
宮城県加美町「やくらいガーデン」 ”花の絨毯”見頃です。

快晴の中、高原の風が吹いていて気持ち良い。
風にそよぐ花達が歓迎してくれている様です。

奥の「チャペル」では結婚式、確か去年もそうだった。
幸せそうなふたり 自分で言うのも何だけど俺は「大安親父」だな(笑)

丘の上の「幸せの鐘」。
「僕、きっと君を幸せにするね♪」 「私 信じてるっ♪」
羨ましいカップルです(笑)

高原に響く「アンデス」のアコースティックな音楽。
JORGE(ホルヘ)君とANTONIO(アントニオ)君 兄弟です。
観衆は芝生に横になったり、椅子に座ったり自由に聴いてます。
まったりとした時間。

これからますます色濃くなる「花の絨毯」
しばらく見頃は続きますね。
天気の良い日にお弁当持参でピクニックなんか如何ですか?
2015年09月24日
山女★
開店は夕方5時30分、着いたのは5時ちょうど。
想定内の「行列」が出来てます。
JR福島駅の近く、”ふくしま餃子”の人気店「山女(やまめ)」

宇都宮や浜松だけじゃない円盤状に焼き上げる”ふくしま餃子”
野菜たっぷりなアンを手練りの皮で包む品 酒の肴で発展との事。
んじゃ頼むべ、キンキンに冷えた生ビール!

丸く膨らんだ「餃子」はこんがりキツネ色で揚げ焼きに近い。
油っこくないのでスイスイと食べられます。

意外に美味しかったのは「水餃子」
細かく刻んである野菜の旨味が凝縮されています。
特製の辛みタレに合う!

店を出る時にはもうすっかり日も落ちてました。
店の外はまだまだ行列が出来てます。

駐車場に向かう時、ふと見上げた夜空。
晴れ渡った空に「半月」
どうしても「餃子」に見える親父でした(笑)
想定内の「行列」が出来てます。
JR福島駅の近く、”ふくしま餃子”の人気店「山女(やまめ)」

宇都宮や浜松だけじゃない円盤状に焼き上げる”ふくしま餃子”
野菜たっぷりなアンを手練りの皮で包む品 酒の肴で発展との事。
んじゃ頼むべ、キンキンに冷えた生ビール!

丸く膨らんだ「餃子」はこんがりキツネ色で揚げ焼きに近い。
油っこくないのでスイスイと食べられます。

意外に美味しかったのは「水餃子」
細かく刻んである野菜の旨味が凝縮されています。
特製の辛みタレに合う!

店を出る時にはもうすっかり日も落ちてました。
店の外はまだまだ行列が出来てます。

駐車場に向かう時、ふと見上げた夜空。
晴れ渡った空に「半月」
どうしても「餃子」に見える親父でした(笑)
2015年09月24日
三春の花★
「滝桜」で有名な福島県田村郡三春町。
実はその近くに親父お気に入りの場所があります。
「三春ハーブ花ガーデン」春だけじゃない1年中花の咲く店。

園内は優しい花の香りであふれています。
150種類のハーブと季節の花達がお出迎え。

心地良い風と初秋の日差しを受けながら散策。
山形では中々お目にかかれない苗木を大人買いの妻(笑)

こちらは「tan-tanさん」&「ガルダさん」コーナー。
エアープランツや多肉植物を展示販売。

ガーデニンググッズや小物も充実。
庭を華麗にに演出するオブジェが沢山あります、見ていて楽しい。

園内には手作りのパン工房や自然食レストランもあります。
「花好きな人」にお薦めの場所ですね。
次回は来年「滝桜」を見ながら訪問予定の親父です!
実はその近くに親父お気に入りの場所があります。
「三春ハーブ花ガーデン」春だけじゃない1年中花の咲く店。

園内は優しい花の香りであふれています。
150種類のハーブと季節の花達がお出迎え。

心地良い風と初秋の日差しを受けながら散策。
山形では中々お目にかかれない苗木を大人買いの妻(笑)

こちらは「tan-tanさん」&「ガルダさん」コーナー。
エアープランツや多肉植物を展示販売。

ガーデニンググッズや小物も充実。
庭を華麗にに演出するオブジェが沢山あります、見ていて楽しい。

園内には手作りのパン工房や自然食レストランもあります。
「花好きな人」にお薦めの場所ですね。
次回は来年「滝桜」を見ながら訪問予定の親父です!
2015年09月23日
さはこの湯★
「いわき湯本温泉駅」です。
駅前ブロンズ通り 詩情豊かなブロンズ像9体が点在。
観光客の目を楽しませてくれます、良い雰囲気だな!

「隣に座っても良いですか?」
「どうぞ、どうぞ 銅像 いやブロンズ像」(笑)

今回の目的は「日帰り温泉」
湯本温泉駅付近には趣のある温泉施設や足湯が色々ある。
行ったのは「さはこの湯」 入浴料は230円。

江戸末期の建築様式を再現した建物がひときわ目をひく。
今回の「男湯」は打たせ湯付きの”岩風呂”
源泉掛け流しのお湯は柔らかく肌に優しい気がする。

「いわき湯本温泉」 日帰り入浴じゃなくゆっくり宿泊したい場所。
この度出逢った皆さん お世話になりました、また来ますね!
駅前ブロンズ通り 詩情豊かなブロンズ像9体が点在。
観光客の目を楽しませてくれます、良い雰囲気だな!

「隣に座っても良いですか?」
「どうぞ、どうぞ 銅像 いやブロンズ像」(笑)

今回の目的は「日帰り温泉」
湯本温泉駅付近には趣のある温泉施設や足湯が色々ある。
行ったのは「さはこの湯」 入浴料は230円。

江戸末期の建築様式を再現した建物がひときわ目をひく。
今回の「男湯」は打たせ湯付きの”岩風呂”
源泉掛け流しのお湯は柔らかく肌に優しい気がする。

「いわき湯本温泉」 日帰り入浴じゃなくゆっくり宿泊したい場所。
この度出逢った皆さん お世話になりました、また来ますね!
2015年09月23日
ほるる★
★南向きのお家2★のブロガーは”はるる”さん。
”ほるる”は「いわき市石炭 化石館」の愛称。
数々の化石の展示と石炭採掘の歴史を学べる場所。

玄関前では「フタバスズキリュウ」がお出迎え。
しなやかな流線形の身体が美しい

館内です! 良い意味で期待を裏切る素晴らしい展示!
大迫力の空間、古代に生きた恐竜たちの息遣いが伝わってきます。

小学生の男の子 「これトリケラトプスだよね♪」両親に説明。
微笑ましい光景、男の子にとってはワクワクな空間、親父にとっても(笑)

骨格で見る「ジュラシックパーク」ですね。
時間を忘れて見学!

この後専用のエレベーターで地下坑道へ。
石炭の歴史を体験します。
「いわき湯本温泉」の近くの施設、興味のある方は是非どうぞ!
おっと「はるるさん」はいません、念のため(笑)
”ほるる”は「いわき市石炭 化石館」の愛称。
数々の化石の展示と石炭採掘の歴史を学べる場所。

玄関前では「フタバスズキリュウ」がお出迎え。
しなやかな流線形の身体が美しい

館内です! 良い意味で期待を裏切る素晴らしい展示!
大迫力の空間、古代に生きた恐竜たちの息遣いが伝わってきます。

小学生の男の子 「これトリケラトプスだよね♪」両親に説明。
微笑ましい光景、男の子にとってはワクワクな空間、親父にとっても(笑)

骨格で見る「ジュラシックパーク」ですね。
時間を忘れて見学!

この後専用のエレベーターで地下坑道へ。
石炭の歴史を体験します。
「いわき湯本温泉」の近くの施設、興味のある方は是非どうぞ!
おっと「はるるさん」はいません、念のため(笑)
2015年09月22日
カジキの町★
福島県いわき市は「カジキの町」
沖合は”潮目”の海、世界的に有名な「カジキ」漁場。
海の神1,000ポンドが集まる聖地!

今年も開催「カジキグルメサミット」小名浜漁港は大賑わいです。
「カジキ料理の店」が軒を並べます。
出店各所を地元リポーターが取材、楽しいかけあい。
”カジキ”の赤身の様なユニフォーム(笑)

地元”ゆるキャラ”も特別出演!
「美少女仮面 マーリン・トリトニー」とおっさん(笑)
親父オタクじゃないけど結構このたぐいは好きです!

実物の「カジキ」・・流線形の見事な姿。
子供達の”格好良い”の言葉の中で”美味しそう”と言った楽天妻。

「カジキ」釣り体験コーナー・・タイヤを釣ります!
スタッフの指導の下、可愛い僕ちゃんがトローリング!
気分は「松方弘樹」(笑) カジキ釣ってるの? いや鯛や(タイヤ)!

「カジキ」一色に洗脳された単純親父。
明日からは、んだ!ブロガー「かじおやじ」殿に対抗!
「かじ"き"おやじ」でHN更新しますね(笑)
沖合は”潮目”の海、世界的に有名な「カジキ」漁場。
海の神1,000ポンドが集まる聖地!

今年も開催「カジキグルメサミット」小名浜漁港は大賑わいです。
「カジキ料理の店」が軒を並べます。
出店各所を地元リポーターが取材、楽しいかけあい。
”カジキ”の赤身の様なユニフォーム(笑)

地元”ゆるキャラ”も特別出演!
「美少女仮面 マーリン・トリトニー」とおっさん(笑)
親父オタクじゃないけど結構このたぐいは好きです!

実物の「カジキ」・・流線形の見事な姿。
子供達の”格好良い”の言葉の中で”美味しそう”と言った楽天妻。

「カジキ」釣り体験コーナー・・タイヤを釣ります!
スタッフの指導の下、可愛い僕ちゃんがトローリング!
気分は「松方弘樹」(笑) カジキ釣ってるの? いや鯛や(タイヤ)!

「カジキ」一色に洗脳された単純親父。
明日からは、んだ!ブロガー「かじおやじ」殿に対抗!
「かじ"き"おやじ」でHN更新しますね(笑)
2015年09月22日
ららミュウ★
福島県いわき市小名浜港脇に立つ大型施設。
海と魚のフードテーマパーク「いわき・ら・ら・ミュウ」
市場を併設した物産会館です。

威勢の良い掛け声にテンションアゲアゲの親父。
財布のヒモゆるゆる、もちろんクーラーBOXはしっかり持参。
「オバちゃん、”めひかり”の旬っていつ?」
「毎日だっぺ!」 なるほど(笑)

名物の「うにの貝焼き」 少量の醤油をたらしていただきます。
ちょいと変わった食感、ほくほくとして旨い。

さて「ランチ」 やっぱり食べたい”海鮮もの”
漁師の店「やまろく」 丼ぶり専門店です。

「うにねぎとろ丼」 ”うに”大好き親父。
新鮮な素材は言うまでもなくご飯がかなり旨かったりする。

皆さん元気!笑顔が素敵です。
いっぱい食べて、買い物してささやかな復興のお手伝い。
沢山の勇気とコレステロールを頂いた親父でした(笑)
海と魚のフードテーマパーク「いわき・ら・ら・ミュウ」
市場を併設した物産会館です。

威勢の良い掛け声にテンションアゲアゲの親父。
財布のヒモゆるゆる、もちろんクーラーBOXはしっかり持参。
「オバちゃん、”めひかり”の旬っていつ?」
「毎日だっぺ!」 なるほど(笑)

名物の「うにの貝焼き」 少量の醤油をたらしていただきます。
ちょいと変わった食感、ほくほくとして旨い。

さて「ランチ」 やっぱり食べたい”海鮮もの”
漁師の店「やまろく」 丼ぶり専門店です。

「うにねぎとろ丼」 ”うに”大好き親父。
新鮮な素材は言うまでもなくご飯がかなり旨かったりする。

皆さん元気!笑顔が素敵です。
いっぱい食べて、買い物してささやかな復興のお手伝い。
沢山の勇気とコレステロールを頂いた親父でした(笑)
2015年09月22日
アクアマリン★
水族館を意味する「Aqarium」
海洋博物館の「Marine MUseum」を併せた造語 「アクアマリン」
宝石の「アクアマリン」は航海の安全を祈る守護石でもあるそうな。
お日様に輝く「強化ガラス」はまるで宝石の様です。

福島県いわき市小名浜の環境水族館「アクアマリンふくしま」。
あの震災の被害を乗り越えて15周年を迎えます。
全国の子供達が作った「大漁旗」がお出迎え!

福島の海の特徴 黒潮と親潮が出逢う「潮目」がテーマ。
それを表現した”三角トンネル” 総水量2,050トン。
けっこう頭をぶつけたりする(笑)

他の水族館の様に派手なショー等は無い。
それでも展示ひとうひとつが丁寧できれいです。
色々な演出があって決して飽きさせない。

最後に見た「生きた芸術 金魚」のブース。
「水泡眼」と言う名前らしい・・笑った!

釣り体験や調理体験等も出来ます。
子供だけじゃなく大人も楽しめる施設です、お薦めですね。

のんびりゆっくりと過ごす時間、魚たちに癒された親父。
「福島県いわき」散策、しばらく続きます。
海洋博物館の「Marine MUseum」を併せた造語 「アクアマリン」
宝石の「アクアマリン」は航海の安全を祈る守護石でもあるそうな。
お日様に輝く「強化ガラス」はまるで宝石の様です。

福島県いわき市小名浜の環境水族館「アクアマリンふくしま」。
あの震災の被害を乗り越えて15周年を迎えます。
全国の子供達が作った「大漁旗」がお出迎え!

福島の海の特徴 黒潮と親潮が出逢う「潮目」がテーマ。
それを表現した”三角トンネル” 総水量2,050トン。
けっこう頭をぶつけたりする(笑)

他の水族館の様に派手なショー等は無い。
それでも展示ひとうひとつが丁寧できれいです。
色々な演出があって決して飽きさせない。

最後に見た「生きた芸術 金魚」のブース。
「水泡眼」と言う名前らしい・・笑った!

釣り体験や調理体験等も出来ます。
子供だけじゃなく大人も楽しめる施設です、お薦めですね。

のんびりゆっくりと過ごす時間、魚たちに癒された親父。
「福島県いわき」散策、しばらく続きます。
2015年09月20日
どんがまつり★
400年の伝統を誇る「谷地どんがまつり」が始まりました。
江戸時代紅花と米で栄えた河北町、交易で伝わった京文化。
今の時代に色濃く残る囃子屋台、祇園囃子。

ビール片手に街歩きしながら暫しのタイムスリップ!
同時開催の「第9回 全国奴まつり」
囃子屋台に続く可愛い「豆奴」 祭りの雰囲気を盛り上げます。

「谷地奴」達の到着を待つ谷地八幡宮の本殿。
普段は静かな町も、この時ばかりは大賑わい。
昔懐かしい「露店」も数多く出店してます、楽しい!

「谷地舞楽奉奏」が始まりました。
”国指定重要無形民俗文化財” 一子相伝の「林家舞楽」
シルクロードの歴史までさかのぼる由緒ある舞楽。

荘厳な空気が境内を包み込みます。
雅楽器の音色はまっすぐ心に響いてきますね。

「谷地どんがまつり」は明日まで開催。
「どんがホール」周辺では”囃子屋台競演”などもあるみたいです。
興味のある方、祭り好きな人は是非どうぞ。
江戸時代紅花と米で栄えた河北町、交易で伝わった京文化。
今の時代に色濃く残る囃子屋台、祇園囃子。

ビール片手に街歩きしながら暫しのタイムスリップ!
同時開催の「第9回 全国奴まつり」
囃子屋台に続く可愛い「豆奴」 祭りの雰囲気を盛り上げます。

「谷地奴」達の到着を待つ谷地八幡宮の本殿。
普段は静かな町も、この時ばかりは大賑わい。
昔懐かしい「露店」も数多く出店してます、楽しい!

「谷地舞楽奉奏」が始まりました。
”国指定重要無形民俗文化財” 一子相伝の「林家舞楽」
シルクロードの歴史までさかのぼる由緒ある舞楽。

荘厳な空気が境内を包み込みます。
雅楽器の音色はまっすぐ心に響いてきますね。

「谷地どんがまつり」は明日まで開催。
「どんがホール」周辺では”囃子屋台競演”などもあるみたいです。
興味のある方、祭り好きな人は是非どうぞ。
2015年09月19日
雨中宴会★
昨日は会社を早退しての「Koboスタ」です。
熾烈な最下位争いの「バッファローズ」との一戦(笑)
おそらく今年最後の観戦になるかな。

予報通り、雨模様の天気。
試合開始早々中断、様子を見る事になりました。

「まあ せっかく来たんだからゆっくりして行け!」
優しい”おじさん”が声をかけてくれます。

雨宿りをしながらの宴会が始まりました。
飲みながら同じ思いのファンとの交流、結構楽しかったりする。
味噌たれをつけた「焼きホヤ」 最強の肴!

今年は・・
球団内のゴタゴタやケガ人続出もあって不本意な成績の”楽天E”
言いたい事は山ほどあるが水に流して乾杯しましょ、雨だけに。
試合再開も席に戻らず同じ場所で飲み続ける親父でした(笑)
熾烈な最下位争いの「バッファローズ」との一戦(笑)
おそらく今年最後の観戦になるかな。

予報通り、雨模様の天気。
試合開始早々中断、様子を見る事になりました。

「まあ せっかく来たんだからゆっくりして行け!」
優しい”おじさん”が声をかけてくれます。

雨宿りをしながらの宴会が始まりました。
飲みながら同じ思いのファンとの交流、結構楽しかったりする。
味噌たれをつけた「焼きホヤ」 最強の肴!

今年は・・
球団内のゴタゴタやケガ人続出もあって不本意な成績の”楽天E”
言いたい事は山ほどあるが水に流して乾杯しましょ、雨だけに。
試合再開も席に戻らず同じ場所で飲み続ける親父でした(笑)
2015年09月17日
お誕生会★
毎度 毎度の”わんこネタ”で恐縮です。
9月17日は愛犬「まろん」の誕生日、今年で2回目
今日だけは早めに帰宅の親父、ささやかに「お誕生会」の開催です。

君のおかげで夫婦間の会話が増えたな。
毎日の散歩でママさんの運動量も充実している!
癒しの存在 我家に来てくれてありがとう。

百均で買った「Happy Birthday」のかぶり物が似合うぞ(笑)
2歳になっても相変わらずやんちゃな君。
普通ケーキはスプーンとフォークで食べるものだぞ!

いつの間にか”家族”の一員になった「まろん」
今は大切なパートナー。
さて、今夜もしっかり抱っこして寝るか、「男同士」で(笑)
9月17日は愛犬「まろん」の誕生日、今年で2回目
今日だけは早めに帰宅の親父、ささやかに「お誕生会」の開催です。

君のおかげで夫婦間の会話が増えたな。
毎日の散歩でママさんの運動量も充実している!
癒しの存在 我家に来てくれてありがとう。

百均で買った「Happy Birthday」のかぶり物が似合うぞ(笑)
2歳になっても相変わらずやんちゃな君。
普通ケーキはスプーンとフォークで食べるものだぞ!

いつの間にか”家族”の一員になった「まろん」
今は大切なパートナー。
さて、今夜もしっかり抱っこして寝るか、「男同士」で(笑)
2015年09月13日
今日のランチ★
特に予定の無い曇り空の「日曜日」
たまにランチは外食で、行ったのは「寒河江市若葉町」
「PEpEroncini(ペペロンチーニ)」 スパゲティとピザの専門店。

明るく清潔感のある店内。
親切で優しいスタッフ、さすが専門店メニューも多い。
んじゃピザ、「ダブルチーズ」

だったら僕は「レバーのテリーヌ」で。
出来立ては熱々だからちゃんと冷ましてくださいね。

「ダブルチーズ」 トロトロ濃厚なチーズ、こだわりを感じる旨さ。
「レバーのテリーヌ」も美味しい、色々な具材がバランスよく入っている。
・・と「まろん」が言ってます(笑)

ここは『ペペロンチーニ』の隣の「バウ。バウ」
一般のお客様と区分けになっているドッグカフェ。
ペットと一緒に食事が出来る専用の場所!
家ではいつも人と犬の食事は場所も時間帯も分けています、
一緒の食事は初めて、結構楽しかったりする。
コーナーにある手作り作品も可愛いな。

普段はやんちゃな「まろん」 意外にお利口さんだったのにはびっくり。
「パパさん、また来ようね!次は若鶏のリゾットとオリゴヨーグルトね!」
だんだんグルメになっていく「まろん」です(笑)
たまにランチは外食で、行ったのは「寒河江市若葉町」
「PEpEroncini(ペペロンチーニ)」 スパゲティとピザの専門店。

明るく清潔感のある店内。
親切で優しいスタッフ、さすが専門店メニューも多い。
んじゃピザ、「ダブルチーズ」

だったら僕は「レバーのテリーヌ」で。
出来立ては熱々だからちゃんと冷ましてくださいね。

「ダブルチーズ」 トロトロ濃厚なチーズ、こだわりを感じる旨さ。
「レバーのテリーヌ」も美味しい、色々な具材がバランスよく入っている。
・・と「まろん」が言ってます(笑)

ここは『ペペロンチーニ』の隣の「バウ。バウ」
一般のお客様と区分けになっているドッグカフェ。
ペットと一緒に食事が出来る専用の場所!
家ではいつも人と犬の食事は場所も時間帯も分けています、
一緒の食事は初めて、結構楽しかったりする。
コーナーにある手作り作品も可愛いな。

普段はやんちゃな「まろん」 意外にお利口さんだったのにはびっくり。
「パパさん、また来ようね!次は若鶏のリゾットとオリゴヨーグルトね!」
だんだんグルメになっていく「まろん」です(笑)
2015年09月12日
障害物競争★
久しぶりの晴天、今日はあちこちの小学校で「運動会」。
子供達の歓声が青空に吸い込まれていきます。

んじゃ「まろん」も・・お初で訪問の”ドッグラン”、
山形市長谷堂にある「フェアウェイペットメモリアルパーク」
芝生が敷き詰められた絶好の環境。

「障害物競争」!犬と人間が一緒になって競う種目。
『アジリティー』と言う名前がついている正式な競技です!
”親父”と”まろん” 挑戦。
先ずは狭い橋を渡ります・いやいや途中でお座りはいけません(笑)

続いて「連続ジャンプ!」
ポールを前にして「伏せ」の”まろん”
持久戦に持ち込む作戦か?(笑)

人気のドッグラン 次々に新しい犬が入場してきます。
すかさず猛ダッシュで新入りを追いかける”まろん”
君は「障害物競争」よりも「短距離競走」向きだな(笑)

「まろん」と一緒に”障害物競争”に挑んだ親父、
早速の”息切れ” 早くも”筋肉痛”
「まろん!俺たちやっぱり”玉入れ競争”で頑張ろうか?」(涙)
子供達の歓声が青空に吸い込まれていきます。

んじゃ「まろん」も・・お初で訪問の”ドッグラン”、
山形市長谷堂にある「フェアウェイペットメモリアルパーク」
芝生が敷き詰められた絶好の環境。

「障害物競争」!犬と人間が一緒になって競う種目。
『アジリティー』と言う名前がついている正式な競技です!
”親父”と”まろん” 挑戦。
先ずは狭い橋を渡ります・いやいや途中でお座りはいけません(笑)

続いて「連続ジャンプ!」
ポールを前にして「伏せ」の”まろん”
持久戦に持ち込む作戦か?(笑)

人気のドッグラン 次々に新しい犬が入場してきます。
すかさず猛ダッシュで新入りを追いかける”まろん”
君は「障害物競争」よりも「短距離競走」向きだな(笑)

「まろん」と一緒に”障害物競争”に挑んだ親父、
早速の”息切れ” 早くも”筋肉痛”
「まろん!俺たちやっぱり”玉入れ競争”で頑張ろうか?」(涙)