2010年07月31日
学生気分☆
親父・大好きな「東北芸術工科大学」・・ただ今作品展開催中!
「藤丸♪さん」も先日UPしてましたね。で・親父も見学・・気分は「大学生」です(笑)
先ずは・・本館の最上階・・楽天娘達の作品の視察!
山形市内の街並みを「発泡スチロール」で再現、自然との共存・都市緑化を目指した提案!?

さすがの親父も・・「かいわれ大根」に侵食された街にしか見えないぞ(笑)
奥深い・現役の大学生達の意図は理解できませんでした・残念!
おっ・・美味しそうな「芸工大」周辺です。

心配になって外に出てみましたが・・今のところ大丈夫の様です(笑)

お昼は・・定番!「学食」です。親父の大学時代よりはるかに充実!
これもお約束・・「カレーライス大盛り!」
結構美味いぞ!・・これじゃ昼からの講義・眠くなるのも仕方ないか!(笑)

午後からは・・光の芸術・「ライト・アート」の見学!
むむっ・・良い感じ!・・光と影、そして素材のバランスと奥行感!
これは床に鏡を置いた作品・・斬新なデザインと感性に拍手。

外のメインの水場には・・ドンッと大樹!山形市の街並みをバックにそびえ立っています。
大地のエネルギーを吸収して天に向かって広がる葉!・・力強い。

夜は下からのライトアップで・尚・存在感が出て来ます。

夏の夜・学生気分で・芸術家の卵達の作品鑑賞など・いかがでしょうか?
親父のお薦めは・・・『学食のカレーライス』です(笑)
「藤丸♪さん」も先日UPしてましたね。で・親父も見学・・気分は「大学生」です(笑)
先ずは・・本館の最上階・・楽天娘達の作品の視察!
山形市内の街並みを「発泡スチロール」で再現、自然との共存・都市緑化を目指した提案!?

さすがの親父も・・「かいわれ大根」に侵食された街にしか見えないぞ(笑)
奥深い・現役の大学生達の意図は理解できませんでした・残念!
おっ・・美味しそうな「芸工大」周辺です。

心配になって外に出てみましたが・・今のところ大丈夫の様です(笑)

お昼は・・定番!「学食」です。親父の大学時代よりはるかに充実!
これもお約束・・「カレーライス大盛り!」
結構美味いぞ!・・これじゃ昼からの講義・眠くなるのも仕方ないか!(笑)

午後からは・・光の芸術・「ライト・アート」の見学!
むむっ・・良い感じ!・・光と影、そして素材のバランスと奥行感!
これは床に鏡を置いた作品・・斬新なデザインと感性に拍手。

外のメインの水場には・・ドンッと大樹!山形市の街並みをバックにそびえ立っています。
大地のエネルギーを吸収して天に向かって広がる葉!・・力強い。

夜は下からのライトアップで・尚・存在感が出て来ます。

夏の夜・学生気分で・芸術家の卵達の作品鑑賞など・いかがでしょうか?
親父のお薦めは・・・『学食のカレーライス』です(笑)
2010年07月28日
噛む蕎麦☆
山辺町は『浪花亭』・・田舎そばで有名な店!
お昼ちょいと前・ふらりと入った親父・・迎えてくれたのは・・「ひかる」ちゃん!
おっ・・山辺の生んだスーパースター!早速本当の「イケメンチェック」です(笑)

店内は家庭的な雰囲気。あっという間に常連さんや近所の人達で店は混雑!
テーブルに置いてある「チューブ山葵」使い慣れないと大変な事になります(笑)
注ぎ足し用のタレも常備・・理由はすぐに分かりました。

親父の注文は「きそば・大盛り」・・来ました!どんぶりで・・どん!
「太い・短い・固い」・・田舎蕎麦の三原則をしっかり守っています(笑)

「噛む蕎麦」です!・・アゴを鍛えて・・美顔になりたい人は是非お試しを・・。

店を出るときは・・韓流スターなみの「ひかる君」に向かってひと言を・・
「(噛む蕎麦)カムソバ・ハムニダ」・・韓国語で「ありがとう」ですよ・・・たぶん(笑)
お昼ちょいと前・ふらりと入った親父・・迎えてくれたのは・・「ひかる」ちゃん!
おっ・・山辺の生んだスーパースター!早速本当の「イケメンチェック」です(笑)

店内は家庭的な雰囲気。あっという間に常連さんや近所の人達で店は混雑!
テーブルに置いてある「チューブ山葵」使い慣れないと大変な事になります(笑)
注ぎ足し用のタレも常備・・理由はすぐに分かりました。

親父の注文は「きそば・大盛り」・・来ました!どんぶりで・・どん!
「太い・短い・固い」・・田舎蕎麦の三原則をしっかり守っています(笑)

「噛む蕎麦」です!・・アゴを鍛えて・・美顔になりたい人は是非お試しを・・。

店を出るときは・・韓流スターなみの「ひかる君」に向かってひと言を・・
「(噛む蕎麦)カムソバ・ハムニダ」・・韓国語で「ありがとう」ですよ・・・たぶん(笑)
2010年07月26日
える☆さん♪
むっ・・『7月20日のえる☆さんのブログ』。
コレクター魂に火が付いた親父です!・・敢えて『える☆さん』に果たし状!(笑)

「いまさら王冠」・・んじゃ親父は「いまさらラベル」!
あちこちで飲んだお酒や焼酎の瓶のラベルコレクション。
絵柄や文字が勉強になるので・何気に集めたラベル、剥すのが難しくて半分は没になってしまいます。
今回は敢えて『える☆さん』に対抗します!

んでも・・『フォトラバ』出来ないのは・・お互い同じ「ラベル」いや「レベル」ですね!(笑)
いっその事『王冠』と『ラベル』でコラボしますか?(笑)
コレクター魂に火が付いた親父です!・・敢えて『える☆さん』に果たし状!(笑)

「いまさら王冠」・・んじゃ親父は「いまさらラベル」!
あちこちで飲んだお酒や焼酎の瓶のラベルコレクション。
絵柄や文字が勉強になるので・何気に集めたラベル、剥すのが難しくて半分は没になってしまいます。
今回は敢えて『える☆さん』に対抗します!

んでも・・『フォトラバ』出来ないのは・・お互い同じ「ラベル」いや「レベル」ですね!(笑)
いっその事『王冠』と『ラベル』でコラボしますか?(笑)
2010年07月25日
シカン☆
仙台市博物館・・開催中の『黄金の都 SICAN(シカン)展』
ペルー北海部・日本人考古学者「島田教授」によって奇跡的に発掘された幻の都市。
インカ帝国のルーツと言われる都です。
先住民の言葉で『月の神殿』の意味の『シカン』と名付けられた文明。

久しぶりの『仙台市博物館』・・
青葉の山懐に位置する近代的な建物・街中とは思えない落ち着く空間。
敷地内には・様々なオブジェ・銅像・・散歩にはもってこいの場所です。

常設展では・・仙台の歴史が分かり易く展示。 さすがに『歴女』の姿も多いな!
親父の心をくすぐるネタも豊富 むむっ・ナイスなトイレだな!(笑)

さてさて・・入場です。 当然、中は撮影禁止! んじゃせめて『受付嬢』を激写!
「シカン」見学の前に・・ありゃりゃ・・完全「シカン・ト(シカト)」です(笑)

しっかり・じっくり観賞してきました。
パネルや画像がいっぱいで分かり易い・・CG画像は迫力と臨場感があります・すばらしい!
日本では「縄文時代」・・その時代に卓越した技術と知恵で築いた文化。
黄金製の大仮面は必見です!

『黄金の文化』感銘を受けました・・帰り際・ふと気づいた親父!
炎天下の元・一生懸命駐車場の誘導をしているオバちゃん・・その髪の色は・・???

もしかして『黄金の都 シカン』からの使者?
『シカン展』8月22日まで開催中です・・興味のある方はぜひどうぞ!
その時・「使者」がいたら・・よろしくお伝え下さい!(笑)
ペルー北海部・日本人考古学者「島田教授」によって奇跡的に発掘された幻の都市。
インカ帝国のルーツと言われる都です。
先住民の言葉で『月の神殿』の意味の『シカン』と名付けられた文明。

久しぶりの『仙台市博物館』・・
青葉の山懐に位置する近代的な建物・街中とは思えない落ち着く空間。
敷地内には・様々なオブジェ・銅像・・散歩にはもってこいの場所です。

常設展では・・仙台の歴史が分かり易く展示。 さすがに『歴女』の姿も多いな!
親父の心をくすぐるネタも豊富 むむっ・ナイスなトイレだな!(笑)

さてさて・・入場です。 当然、中は撮影禁止! んじゃせめて『受付嬢』を激写!
「シカン」見学の前に・・ありゃりゃ・・完全「シカン・ト(シカト)」です(笑)

しっかり・じっくり観賞してきました。
パネルや画像がいっぱいで分かり易い・・CG画像は迫力と臨場感があります・すばらしい!
日本では「縄文時代」・・その時代に卓越した技術と知恵で築いた文化。
黄金製の大仮面は必見です!

『黄金の文化』感銘を受けました・・帰り際・ふと気づいた親父!
炎天下の元・一生懸命駐車場の誘導をしているオバちゃん・・その髪の色は・・???

もしかして『黄金の都 シカン』からの使者?
『シカン展』8月22日まで開催中です・・興味のある方はぜひどうぞ!
その時・「使者」がいたら・・よろしくお伝え下さい!(笑)
2010年07月24日
親父らーめん
親父リピートのラーメン店・・天童は『ぬ~ぼう・二代目』
味はもとより・妙に安らぐ『オヤジ感覚』がナイスな店です。
『美味しいラーメンが食べたいからラーメン屋のオヤジになった!』・・納得です(笑)

入り口の「暖簾」は何故か「温泉マーク」・・そして扉にはこの張り紙・説得力倍増!
ちょいと漢字を間違う所が・親近感が出てくる。

席に着くと・先ずは食べ放題の「惣菜」・・何故か・いつも酒の肴にぴったりの品です(笑)

「ラーメン屋さん」なのに・・お酒!特に芋焼酎のメニューが充実してます。
んじゃ・・親父は『鹿児島産・山猫』・・これは美味いにゃ~ん!

そして『ラーメン』・・これも絶品です。行列が出来るのも納得!
暑い日・親父は「冷やし 鳥中華」を注文。

はいっ・・お約束のイケ麺チェック・酔った親父には難しい・・赤点必至!(笑)
最近のエコ箸は使いにくいぞ!

商売繁盛の「仙台四郎」・・そして「二升五合」
「二升五合」・『益々半升(ますますはんじょう)』・詳しくは「える☆さん」のブログ検索を!

『ぬ~ぼう』・・店内の雰囲気も・味も良いお店です。
そこの娘さん・・『おやじギャル体験』してみてはいかがですか・・お薦めの店です。
最初のポイントは・先ず・ビールを飲んだあとに「プファ~!」って言う事ですよ(笑)
味はもとより・妙に安らぐ『オヤジ感覚』がナイスな店です。
『美味しいラーメンが食べたいからラーメン屋のオヤジになった!』・・納得です(笑)

入り口の「暖簾」は何故か「温泉マーク」・・そして扉にはこの張り紙・説得力倍増!
ちょいと漢字を間違う所が・親近感が出てくる。

席に着くと・先ずは食べ放題の「惣菜」・・何故か・いつも酒の肴にぴったりの品です(笑)

「ラーメン屋さん」なのに・・お酒!特に芋焼酎のメニューが充実してます。
んじゃ・・親父は『鹿児島産・山猫』・・これは美味いにゃ~ん!

そして『ラーメン』・・これも絶品です。行列が出来るのも納得!
暑い日・親父は「冷やし 鳥中華」を注文。

はいっ・・お約束のイケ麺チェック・酔った親父には難しい・・赤点必至!(笑)
最近のエコ箸は使いにくいぞ!

商売繁盛の「仙台四郎」・・そして「二升五合」
「二升五合」・『益々半升(ますますはんじょう)』・詳しくは「える☆さん」のブログ検索を!

『ぬ~ぼう』・・店内の雰囲気も・味も良いお店です。
そこの娘さん・・『おやじギャル体験』してみてはいかがですか・・お薦めの店です。
最初のポイントは・先ず・ビールを飲んだあとに「プファ~!」って言う事ですよ(笑)
2010年07月22日
ロスタイム
暑い一日・やっとお昼時間です・企業戦士の親父・・『午前・前半戦』終了!
さて早くも「ロス・タイム」・・で・親父は「ロース・タイム」!
「とんかつかつや」です。「ロースカツ定食」を注文。

暑い夏を乗り切るにはスタミナ補充が大事。
ここは・・忙しいサラリーマン向けの店!カウンターでちゃっちゃと食べてのスタイル!
つかの間の「ロース・タイム」・・辛子をたっぷりつけて食べる「カツ」・刺激があって美味しいよね!
「んだ・んだ!」(笑)

よし!『後半戦の午後』は頑張るぞ!
「かつや・で・食った」からな・・「活躍(かつや・くう)」しそうな気配の親父!

・・何事もありませんでした(涙) そろそろ家帰ろっ!
さて早くも「ロス・タイム」・・で・親父は「ロース・タイム」!
「とんかつかつや」です。「ロースカツ定食」を注文。

暑い夏を乗り切るにはスタミナ補充が大事。
ここは・・忙しいサラリーマン向けの店!カウンターでちゃっちゃと食べてのスタイル!
つかの間の「ロース・タイム」・・辛子をたっぷりつけて食べる「カツ」・刺激があって美味しいよね!
「んだ・んだ!」(笑)

よし!『後半戦の午後』は頑張るぞ!
「かつや・で・食った」からな・・「活躍(かつや・くう)」しそうな気配の親父!

・・何事もありませんでした(涙) そろそろ家帰ろっ!
2010年07月21日
寿司道☆
『穏やかな海(うみ)が見たいわ~』・『穏やかにウニが食べたいな~』
『新鮮な海のネタが食べたいわ~』・『斬新なネタが欲しいな・ブログの・・』
微妙な温度差はあるが目的地は決定・・で行ったのは『宮城県気仙沼』の「あさひ鮨」。

旅行雑誌に必ず登場する有名店。昼もとうに過ぎているのに店内は大混雑です。
しばらく待って・カウンター席に陣取る。

有名店にありがちな威張ったところや傲慢さなど微塵もない!・・活気があって良い雰囲気です。
妻は「じゃらん」に載っていた「1,000円うに丼」を注文。

店の親方と話・・気仙沼の昔話や寿司職人として歩んで来た道のりの事。
親方お薦めの「珍味三点盛」を堪能しながら・・興味深い話題に聞き耳をたてる親父。
時間を忘れてしまうほどの至福のひとときです。

左から「ホヤ」・「マンボウ」・「モウカの星(近海で採れるモウカサメの心臓)」・・旨い!
その後にぎりを何貫か頂きました・・適度に空気を含んでふわふわのシャリ・新鮮なネタ。
寿司道を究めた・苦労話も・・隠し味になってるな!

「ほれっ・・親父・写真撮れ!」・カウンター越しに親方が満面の笑顔で出してくれた皿盛!
「奥の座敷のお客さんに出すやつ・・親父が注文した事にしてブログにUPしろ!」
4,000円以上もするもの・・なんと心優しき共犯者!(笑)
帰り際・・親方がそっと差し出した「絵手紙」・・親方作との事。
親方の故郷・「気仙沼漁港」です・「寿司道」を進む際心の支えになった風景。

「親方ありがとう・大切にします」・・お腹も心も満たされた親父でした。

親方の愛する海は・いつまでも青く穏やかに見送ってくれました。
『新鮮な海のネタが食べたいわ~』・『斬新なネタが欲しいな・ブログの・・』
微妙な温度差はあるが目的地は決定・・で行ったのは『宮城県気仙沼』の「あさひ鮨」。

旅行雑誌に必ず登場する有名店。昼もとうに過ぎているのに店内は大混雑です。
しばらく待って・カウンター席に陣取る。

有名店にありがちな威張ったところや傲慢さなど微塵もない!・・活気があって良い雰囲気です。
妻は「じゃらん」に載っていた「1,000円うに丼」を注文。

店の親方と話・・気仙沼の昔話や寿司職人として歩んで来た道のりの事。
親方お薦めの「珍味三点盛」を堪能しながら・・興味深い話題に聞き耳をたてる親父。
時間を忘れてしまうほどの至福のひとときです。

左から「ホヤ」・「マンボウ」・「モウカの星(近海で採れるモウカサメの心臓)」・・旨い!
その後にぎりを何貫か頂きました・・適度に空気を含んでふわふわのシャリ・新鮮なネタ。
寿司道を究めた・苦労話も・・隠し味になってるな!

「ほれっ・・親父・写真撮れ!」・カウンター越しに親方が満面の笑顔で出してくれた皿盛!
「奥の座敷のお客さんに出すやつ・・親父が注文した事にしてブログにUPしろ!」
4,000円以上もするもの・・なんと心優しき共犯者!(笑)
帰り際・・親方がそっと差し出した「絵手紙」・・親方作との事。
親方の故郷・「気仙沼漁港」です・「寿司道」を進む際心の支えになった風景。

「親方ありがとう・大切にします」・・お腹も心も満たされた親父でした。

親方の愛する海は・いつまでも青く穏やかに見送ってくれました。
2010年07月20日
バカ娘☆
本日・・家に帰ったら「宅配便」が届いていた。 差出人は長女!
この春・・彼と東京に出て7月7日に入籍・・結婚式や披露宴をするかはまだ未定。
そんな娘からの突然のお届け物・・早速開封。
ペアのコーヒーカップと写真立て。

そして・親父には皮の財布・・先日帰省した時に・みすぼらしい財布を使ってるのを見つけたらしい(笑)
更に・・親父憧れの「カポディモンテ美術館」の絵手紙・・東京で開催しているらしい。

同封されていたのは・・便箋4枚びっしりの手書きの言葉。
産まれた時から身体が弱く病院通いした事・家族であちこち遊びに行った事・・
辛い事も楽しい事も・いつも時間を共有していた沢山の思い出!
最後に・・しっかりとした筆跡で・・『ありがとう!』だって。

『バカ娘め!・・お前をここまで育てるのにどんなに苦労したことか!』
『しかも・・まだまだ給料安いのに・こんな無駄遣いしちゃって・・!』
『でも懐かしいな・・お前と一緒に俺は親として育てられたのかな?・・入籍おめでとうな!』
ふと・財布の中身を見ると・・な・なんと『一万円札!』・・金欠病の親父には最高のプレゼント!
『娘よ・・そっと入れてくれたんだろな!・・お前を育てて良かった!』

およよ・・偽札・コピーじゃん!
小さい時・・『子供銀行』で親父に騙された仕返しだって・・!

『バカ娘よ・・しっかりバカ親父の血を受け継いでいるな!(涙)』
照れ臭いから・今のお母さんとの電話に・・親父は出ないからな!
でも・明日見るだろうこのブログでお前に・お礼を言うぞ!
『ありがとう!・・幸せになれよ! そして・今度本物の一万円貸してくれ!(笑)』
この春・・彼と東京に出て7月7日に入籍・・結婚式や披露宴をするかはまだ未定。
そんな娘からの突然のお届け物・・早速開封。
ペアのコーヒーカップと写真立て。

そして・親父には皮の財布・・先日帰省した時に・みすぼらしい財布を使ってるのを見つけたらしい(笑)
更に・・親父憧れの「カポディモンテ美術館」の絵手紙・・東京で開催しているらしい。

同封されていたのは・・便箋4枚びっしりの手書きの言葉。
産まれた時から身体が弱く病院通いした事・家族であちこち遊びに行った事・・
辛い事も楽しい事も・いつも時間を共有していた沢山の思い出!
最後に・・しっかりとした筆跡で・・『ありがとう!』だって。

『バカ娘め!・・お前をここまで育てるのにどんなに苦労したことか!』
『しかも・・まだまだ給料安いのに・こんな無駄遣いしちゃって・・!』
『でも懐かしいな・・お前と一緒に俺は親として育てられたのかな?・・入籍おめでとうな!』
ふと・財布の中身を見ると・・な・なんと『一万円札!』・・金欠病の親父には最高のプレゼント!
『娘よ・・そっと入れてくれたんだろな!・・お前を育てて良かった!』

およよ・・偽札・コピーじゃん!
小さい時・・『子供銀行』で親父に騙された仕返しだって・・!

『バカ娘よ・・しっかりバカ親父の血を受け継いでいるな!(涙)』
照れ臭いから・今のお母さんとの電話に・・親父は出ないからな!
でも・明日見るだろうこのブログでお前に・お礼を言うぞ!
『ありがとう!・・幸せになれよ! そして・今度本物の一万円貸してくれ!(笑)』
2010年07月19日
☆かき氷☆
いやぁ~暑い・暑い・・!
こんな日は「かき氷」を食べましょ・・!
「お~っ冷たい・シャキシャキ・・」
「んっ?・・なんだ・なんだ???・・かき氷の中に魚が入ってるぞ???」
「おいおい・お姉ちゃん・・別のかき氷と交換してくれよ!」
「はい・少々お待ちを・・氷とってきます・ジャンパー着て・と・・」

ここは「気仙沼市」・・海鮮市場「海の市」の1階にある『氷の水族館』
450匹の魚や蟹達が氷漬けになってます。マイナス20度の世界。

充実した物産館の奥にあります・・2階では「サメ」に関する常設展もありますよ。
「おいおい・・今度は・かき氷に・・牡蠣が入ってるぞ!」

おっ・・これが本当の「牡蠣(かき)氷だな!」(笑)
注)実際の「かき氷」には魚や牡蠣は入っていません・氷の部屋なみの「親父ギャグ」ネタです。
少しは涼しくなりましたか?(笑)
梅雨明けしました・美味しい物を別々に食べて暑い夏を乗り切りましょうね!(笑)
こんな日は「かき氷」を食べましょ・・!
「お~っ冷たい・シャキシャキ・・」
「んっ?・・なんだ・なんだ???・・かき氷の中に魚が入ってるぞ???」

「おいおい・お姉ちゃん・・別のかき氷と交換してくれよ!」
「はい・少々お待ちを・・氷とってきます・ジャンパー着て・と・・」

ここは「気仙沼市」・・海鮮市場「海の市」の1階にある『氷の水族館』
450匹の魚や蟹達が氷漬けになってます。マイナス20度の世界。

充実した物産館の奥にあります・・2階では「サメ」に関する常設展もありますよ。
「おいおい・・今度は・かき氷に・・牡蠣が入ってるぞ!」

おっ・・これが本当の「牡蠣(かき)氷だな!」(笑)
注)実際の「かき氷」には魚や牡蠣は入っていません・氷の部屋なみの「親父ギャグ」ネタです。
少しは涼しくなりましたか?(笑)
梅雨明けしました・美味しい物を別々に食べて暑い夏を乗り切りましょうね!(笑)
2010年07月14日
赤べこ☆
福島・・名物『赤べこ』知ってますか? お土産の定番ですよね。
『べこ』は方言で『うし』の事。
ここは『福島県奥会津・柳津(やないづ)町』・・『赤べこ』発祥の地。
町の入り口では『赤べこと一休さん』が案内・「あわてない・あわてない・ひと休み・ひと休み」!

そして・どんっ!只見川沿いに鎮座する見事な石山寺・・
「福満虚空蔵尊 圓蔵寺」地元では「こくぞう様」と呼ばれています。

「社寺建築巡り」大好きな親父の心を捉えた見事なつくり・・組物と彫刻がすばらしい・感激です。

昔この寺院を作る時・
難儀していた所にどこからともなく表れた「赤牛」が大変な働きをして完成させたとの事。
それ以来・『幸せを運ぶ牛』・『子供の守り神』として祀られているそうな・・
『開運撫で牛』もさらにご利益がありそうです!

いや・・『赤べこ』発祥の地・・こっちの方がもっとご利益あるかな?

『赤べこ』・・いやいや・こっちの方がもっと・もっとご利益ありそうです。

『赤ペコ』ちゃん・・やると思ったでしょ!・・やりました(笑)
『べこ』は方言で『うし』の事。
ここは『福島県奥会津・柳津(やないづ)町』・・『赤べこ』発祥の地。
町の入り口では『赤べこと一休さん』が案内・「あわてない・あわてない・ひと休み・ひと休み」!

そして・どんっ!只見川沿いに鎮座する見事な石山寺・・
「福満虚空蔵尊 圓蔵寺」地元では「こくぞう様」と呼ばれています。

「社寺建築巡り」大好きな親父の心を捉えた見事なつくり・・組物と彫刻がすばらしい・感激です。

昔この寺院を作る時・
難儀していた所にどこからともなく表れた「赤牛」が大変な働きをして完成させたとの事。
それ以来・『幸せを運ぶ牛』・『子供の守り神』として祀られているそうな・・
『開運撫で牛』もさらにご利益がありそうです!

いや・・『赤べこ』発祥の地・・こっちの方がもっとご利益あるかな?

『赤べこ』・・いやいや・こっちの方がもっと・もっとご利益ありそうです。

『赤ペコ』ちゃん・・やると思ったでしょ!・・やりました(笑)
2010年07月13日
若き芸術家☆
今日は予定変更で午後から急に暇になった親父・・。
誰かとしゃべりたいな・・「そうだ・作業場で加工中の大工さんの所に邪魔しに・・いや激励に行こう!」
ちょうど3時のいっぷくの時間・・若いあんちゃん達に混ざって親父・・へらへらと雑談。
家の事・趣味の事・・女の子の話し・・屈託の無い笑顔!・みんな親父を歓迎してくれる・ありがたい!
そして・いっぷく終了・作業開始。
一瞬にして雰囲気が変わります。ピンと張り詰めた空気・真剣なまなざし。

寺院建築で・・
本殿の正面で屋根が出ていて拝礼をする場所と本殿を繋ぐ構造材・・海老の背の様に湾曲した梁。
「海老虹梁(えびこうりょう)」と言います。意匠的にも重要なところ・・1本の木から取ります。

最新型の機械を使いながらも・・伝統の技法を継承する若者達・・頼もしいぞ!
タバコはもちろん・・水分補給も彼女からの電話もしばし忘れて・・仕事に熱中です。

一度切り倒された木材・・大工達の手で蘇り・・新たに数百年の命を得る瞬間です。
繊細な曲線・微妙な納まり・・まさに『若き芸術家』・・迫力に圧倒されます。
下手な会議より・・ずっと充実した時間を過ごした親父!
『よしっ!・・今日は飲みにくぞ!・・・割り勘で!(笑)』
誰かとしゃべりたいな・・「そうだ・作業場で加工中の大工さんの所に邪魔しに・・いや激励に行こう!」
ちょうど3時のいっぷくの時間・・若いあんちゃん達に混ざって親父・・へらへらと雑談。
家の事・趣味の事・・女の子の話し・・屈託の無い笑顔!・みんな親父を歓迎してくれる・ありがたい!
そして・いっぷく終了・作業開始。
一瞬にして雰囲気が変わります。ピンと張り詰めた空気・真剣なまなざし。

寺院建築で・・
本殿の正面で屋根が出ていて拝礼をする場所と本殿を繋ぐ構造材・・海老の背の様に湾曲した梁。
「海老虹梁(えびこうりょう)」と言います。意匠的にも重要なところ・・1本の木から取ります。

最新型の機械を使いながらも・・伝統の技法を継承する若者達・・頼もしいぞ!
タバコはもちろん・・水分補給も彼女からの電話もしばし忘れて・・仕事に熱中です。

一度切り倒された木材・・大工達の手で蘇り・・新たに数百年の命を得る瞬間です。
繊細な曲線・微妙な納まり・・まさに『若き芸術家』・・迫力に圧倒されます。
下手な会議より・・ずっと充実した時間を過ごした親父!
『よしっ!・・今日は飲みにくぞ!・・・割り勘で!(笑)』
2010年07月12日
スタンプラリー☆
『国土交通省』の回し物の親父です。
いま、はまっているのが・・『東北道の駅スタンプラリー2010』!

東北にある『道の駅』134駅を「12月6日」まで・回れるものなら回ってみろと言う課題に挑戦中!
「道の駅」・実際回ってみると・結構楽しい!
地元密着で・・農産物や名産の直売があったり・温泉や観光名所が分かり易く案内されている。
もちろん・・美味しい地酒があるのも親父的には大きな魅力(笑)
高速道路の「SA」にはお酒はおいてません。

例えば・・『福島県』・・道の駅「尾瀬街道みしま宿」。
山の中に・・洗練された外観の建物!・・内部は開放的でオブジェも良い感じ。

2階は名産の「桐たんす」の展示・・美しい作品集です。 目を引く飾り金物!職人芸ですね。

そして・・ここは 道の駅「ばんだい」・・磐梯山の麓にあります。
「ばんだい」で「バンダイ」・・親父ギャグ的な繋がりがあるらしい・・『ガンダム』がお出迎え。

色々楽しい・タメになる情報が沢山あります。
時々・駅のスタンプコーナーで「ラリー仲間」に会います。
「次は何処に行くの?・・あそこのお蕎麦美味しかったよ!」話が弾みます(笑)

親父は・・山形県内は全制覇!・・今は福島県に挑戦中!
仕事で「スランプらしい」親父・・「スタンプらりー」頑張っています・・皆さんもいかが?(笑)
いま、はまっているのが・・『東北道の駅スタンプラリー2010』!

東北にある『道の駅』134駅を「12月6日」まで・回れるものなら回ってみろと言う課題に挑戦中!
「道の駅」・実際回ってみると・結構楽しい!
地元密着で・・農産物や名産の直売があったり・温泉や観光名所が分かり易く案内されている。
もちろん・・美味しい地酒があるのも親父的には大きな魅力(笑)
高速道路の「SA」にはお酒はおいてません。

例えば・・『福島県』・・道の駅「尾瀬街道みしま宿」。
山の中に・・洗練された外観の建物!・・内部は開放的でオブジェも良い感じ。

2階は名産の「桐たんす」の展示・・美しい作品集です。 目を引く飾り金物!職人芸ですね。

そして・・ここは 道の駅「ばんだい」・・磐梯山の麓にあります。
「ばんだい」で「バンダイ」・・親父ギャグ的な繋がりがあるらしい・・『ガンダム』がお出迎え。

色々楽しい・タメになる情報が沢山あります。
時々・駅のスタンプコーナーで「ラリー仲間」に会います。
「次は何処に行くの?・・あそこのお蕎麦美味しかったよ!」話が弾みます(笑)

親父は・・山形県内は全制覇!・・今は福島県に挑戦中!
仕事で「スランプらしい」親父・・「スタンプらりー」頑張っています・・皆さんもいかが?(笑)
2010年07月09日
でんっ!☆
そこの玄関を入ると・・『でんっ!』と大きな囲炉裏!

チケットを買って、奥を見ると・・『でんっ!』と長い廊下!

そうです・・ここは三川町『いろり火の里 菜の花温泉』・『でんっ!でんっ!』・『田田』です。

ここは・・庄内弁を練習するお風呂!・・色々な所に『庄内弁』の教科書があります。
廊下の張り紙!・・フムフム!

そして・・お風呂場の中・・あちこちに表示!・・ポイントで勉強・これはサウナ上の壁!

来月から『酒田』で始まる現場に単身赴任の若い男の子!
「楽天親父さん・庄内詳しいですか?・庄内弁教えて下さいね!」・・任せておけって言ってしまった!
でも・・これで完璧!

帰り際の看板!・・???ありゃ・りゃ・・「田田(でんでん)ダメだ!」(笑)

チケットを買って、奥を見ると・・『でんっ!』と長い廊下!

そうです・・ここは三川町『いろり火の里 菜の花温泉』・『でんっ!でんっ!』・『田田』です。

ここは・・庄内弁を練習するお風呂!・・色々な所に『庄内弁』の教科書があります。
廊下の張り紙!・・フムフム!

そして・・お風呂場の中・・あちこちに表示!・・ポイントで勉強・これはサウナ上の壁!

来月から『酒田』で始まる現場に単身赴任の若い男の子!
「楽天親父さん・庄内詳しいですか?・庄内弁教えて下さいね!」・・任せておけって言ってしまった!
でも・・これで完璧!

帰り際の看板!・・???ありゃ・りゃ・・「田田(でんでん)ダメだ!」(笑)
2010年07月08日
MIB☆
「MIB」・・メン・イン・ブラック!・・知る人ぞ知る「痛快コメディSFアクション映画」!
「喜多方」でラーメンを食べる親父はちょいと違う・・『麺・IN・ブラック(黒)』!

久しぶりの「たんぽぽ亭」・・
顔も・腹も黒い・・親父が選んだのは『黒ごまタンタン麺』・・しかも『黒烏龍茶』付き!(笑)
『MIB』親父です(笑)
ちょいピリ辛・・それでも「ごま」のコクが味を引き立てています。
おっと「食前酒」・・親父体内でアルコール燃焼するから表面・顔も黒いのかも・・?

喜多方は・・普通のラーメンの美味さが勝負!・・これも美味い!

「たんぽぽ亭」・・隣には物産館「ラーメン館」があります。
試食も充実・・3回お替りすると・・満腹になります(笑)

「ラーメン」と「蔵」の街・・喜多方!
名所や・美味しいラーメン屋さんのマップもあちこちで充実してます。
街を散策しながら美味しいラーメンや駄菓子の食べ歩きも良いですよ!

「MIB」・・黒い親父!
今・仕事頑張っています・・「黒い親父」が「苦労い・親父」になってます(涙)
返事・コメント遅くなって・・ご麺(めん)なさい・です!
「喜多方」でラーメンを食べる親父はちょいと違う・・『麺・IN・ブラック(黒)』!

久しぶりの「たんぽぽ亭」・・
顔も・腹も黒い・・親父が選んだのは『黒ごまタンタン麺』・・しかも『黒烏龍茶』付き!(笑)
『MIB』親父です(笑)
ちょいピリ辛・・それでも「ごま」のコクが味を引き立てています。
おっと「食前酒」・・親父体内でアルコール燃焼するから表面・顔も黒いのかも・・?

喜多方は・・普通のラーメンの美味さが勝負!・・これも美味い!

「たんぽぽ亭」・・隣には物産館「ラーメン館」があります。
試食も充実・・3回お替りすると・・満腹になります(笑)

「ラーメン」と「蔵」の街・・喜多方!
名所や・美味しいラーメン屋さんのマップもあちこちで充実してます。
街を散策しながら美味しいラーメンや駄菓子の食べ歩きも良いですよ!

「MIB」・・黒い親父!
今・仕事頑張っています・・「黒い親父」が「苦労い・親父」になってます(涙)
返事・コメント遅くなって・・ご麺(めん)なさい・です!
2010年07月06日
拉麺あれこれ
「イケ麺チェック」で『グルメ部長さん』がら常にダメ出しを受けている親父!
「万年グルメ係長」の親父・・・来たかった・福島県『喜多方(きたかった)』市!
こうなったらラーメンの本場で修業です!・・変わったラーメンで『グルメ部長さん』に挑戦です。
場所は・『道の駅 喜多の郷』

これはどうですか?『ラーメン丼』!・・ラーメンの具材が乗った「どんぶり」。良い発想だな!

他に「ラーメンピザ」も・・ワンポイントの「ナルト」が可愛いぞ!
フォークか割り箸で食べるかは・・自由だ!

極めつけは「ラーメンバーガー」!
これは美味い!・・表面の麺は「ケンちゃんラーメン」かな?・中の焼豚はジューシー!

食べる前は「バーガー(馬鹿)にしていたけど」かなりいける「バーガー」です!(笑)
食べにくいのが・・唯一の難点。
ラーメンを知るには・・ラーメンの心を知る事!・・物産館の奥に併設の日帰り温泉「蔵の湯」!
熱いお湯で・・ラーメンの麺に変身の親父です!

広い館内・・ゆったりとした空気が流れています。食堂も休憩室も余裕のつくり。
そして・無色透明なあったまりの湯!
露天風呂も開放感たっぷり。良いダシが出そうです。アルデンテで湯上りです。

むむっ・・麺はよくこねる事・・よく揉む事! 10分・1,000円で(笑)

近くには白鳥も飛来する八方堤・・中山森林公園の散歩コースもあります!
安い予算でのんびり出来る癒しの場所。
「喜多の郷」・・国道121号線・米沢市から喜多方の町に入る手前の道の駅です・・
ぜひ皆さんもどうぞ・・そして・立派なラーメンに変身してください・ね!(笑)
「万年グルメ係長」の親父・・・来たかった・福島県『喜多方(きたかった)』市!
こうなったらラーメンの本場で修業です!・・変わったラーメンで『グルメ部長さん』に挑戦です。
場所は・『道の駅 喜多の郷』

これはどうですか?『ラーメン丼』!・・ラーメンの具材が乗った「どんぶり」。良い発想だな!

他に「ラーメンピザ」も・・ワンポイントの「ナルト」が可愛いぞ!
フォークか割り箸で食べるかは・・自由だ!

極めつけは「ラーメンバーガー」!
これは美味い!・・表面の麺は「ケンちゃんラーメン」かな?・中の焼豚はジューシー!

食べる前は「バーガー(馬鹿)にしていたけど」かなりいける「バーガー」です!(笑)
食べにくいのが・・唯一の難点。
ラーメンを知るには・・ラーメンの心を知る事!・・物産館の奥に併設の日帰り温泉「蔵の湯」!
熱いお湯で・・ラーメンの麺に変身の親父です!

広い館内・・ゆったりとした空気が流れています。食堂も休憩室も余裕のつくり。
そして・無色透明なあったまりの湯!
露天風呂も開放感たっぷり。良いダシが出そうです。アルデンテで湯上りです。

むむっ・・麺はよくこねる事・・よく揉む事! 10分・1,000円で(笑)

近くには白鳥も飛来する八方堤・・中山森林公園の散歩コースもあります!
安い予算でのんびり出来る癒しの場所。
「喜多の郷」・・国道121号線・米沢市から喜多方の町に入る手前の道の駅です・・
ぜひ皆さんもどうぞ・・そして・立派なラーメンに変身してください・ね!(笑)
2010年07月05日
あつみ散策☆
確か・天気予報では『雨』って言ってなかった?・・予想外の良い天気!
んじゃ・行ってみるべ『海』!・で「あつみ温泉」(笑)
先ずは「鼠ヶ関漁港」・・潮風をいっぱい吸っての散歩。気持ち良いぞ!

で・磯遊び!タイドプールで童心に帰って・・「蟹とたわむれる・親父」(笑)

昼ご飯は・・「道の駅あつみ しゃりん」。
海に浮かぶ舟をデザインした外観との事・・意図がしっかりと反映されている良い設計だな!

早速・・命の水と・牡蠣!・・松島の牡蠣より「身が厚い」・・さすが「あつみ(厚身)温泉」!

焼き魚定食は・・「アマダイ」・プリプリした食感・・美味いぞ!

せっかくの魚・・周りを見渡すと食べ残しが目立つ!
「命あるものを頂く時は感謝を込めて完食するべし!」・・楽天家の掟です。
はいっ・・よく出来ました!

あつみ温泉街の「足湯カフェ チットモッシェさん」にも立ち寄り。
親切なスタッフの方の対応と優しい笑顔が好印象です。
近くの足湯『あんべ湯』は少し「熱め(あつみ)温泉」・・ここは快適・適温でのんびり(笑)

「んだ!ブロガー」で秘かな観光名所になっているここもしっかり・・記念撮影!

穏やかな空と海・・優しい人柄と癒しの街並み・・親父お薦めです!
親父的には『五つ星★★★★★』

あつみ温泉は・・「五つ星!」・・・いや「一夜干し!」です(笑)
んじゃ・行ってみるべ『海』!・で「あつみ温泉」(笑)
先ずは「鼠ヶ関漁港」・・潮風をいっぱい吸っての散歩。気持ち良いぞ!

で・磯遊び!タイドプールで童心に帰って・・「蟹とたわむれる・親父」(笑)

昼ご飯は・・「道の駅あつみ しゃりん」。
海に浮かぶ舟をデザインした外観との事・・意図がしっかりと反映されている良い設計だな!

早速・・命の水と・牡蠣!・・松島の牡蠣より「身が厚い」・・さすが「あつみ(厚身)温泉」!

焼き魚定食は・・「アマダイ」・プリプリした食感・・美味いぞ!

せっかくの魚・・周りを見渡すと食べ残しが目立つ!
「命あるものを頂く時は感謝を込めて完食するべし!」・・楽天家の掟です。
はいっ・・よく出来ました!

あつみ温泉街の「足湯カフェ チットモッシェさん」にも立ち寄り。
親切なスタッフの方の対応と優しい笑顔が好印象です。
近くの足湯『あんべ湯』は少し「熱め(あつみ)温泉」・・ここは快適・適温でのんびり(笑)

「んだ!ブロガー」で秘かな観光名所になっているここもしっかり・・記念撮影!

穏やかな空と海・・優しい人柄と癒しの街並み・・親父お薦めです!
親父的には『五つ星★★★★★』

あつみ温泉は・・「五つ星!」・・・いや「一夜干し!」です(笑)
2010年07月03日
稲庭うどん☆
「♪ざわわ~・ざわわ~・・湯沢♪」
旧家の調査で・今回は秋田県湯沢市にお邪魔しました。
お昼時・家主のおばあちゃんから・『佐藤養助 漆蔵資料館』に招待を受けました。
名物「稲庭うどん」の老舗・親父大好きな蔵屋敷です。

趣のある玄関を入ると・・デンッ!と迎えてくれるのが「黒漆喰のお蔵」・・すばらしい!
扉は1枚・・約800kg。
内部も「けやき」の梁に「杉」や「栗」の木材をふんだんに使用・・歴史と職人の技を体感。

さて・食事処で「昼御膳」を頂きます。
「稲庭うどん」・・歯ごたえと喉ごしが何とも良いぞ!・・ニシンの入ったダシが美味い!

そして・食後の珈琲・・別蔵の喫茶店。
本蔵と一緒に文化庁の「登録有形文化財」に指定されています。

秋田美人がいれてくれる美味しい珈琲・レトロな雰囲気・・時を忘れます。

デジカメ片手に館内をウロウロの親父・・おっと「鏡」を見つけました。親父写ってる?
むっ・ちょいと違うぞ!

「イ・ビョンホン」でした!・・「I太太さん」に怒られそうです(汗)
ドラマ「IRIS(アイリス)」の撮影がここで行われたとの事。
お土産コーナーにもアイリスグッズが並んでいます。

韓流スターが「稲庭うどん」を食べる光景は・・何となく違和感がありますよね(笑)
「漆蔵資料館」・・秋田県・湯沢市に行った時はぜひどうぞ!
店に入る時は・・「アンニオハセヨ♪」じゃなく「アン・イナニオ(稲庭)ハセヨ♪」のひと言を!
旧家の調査で・今回は秋田県湯沢市にお邪魔しました。
お昼時・家主のおばあちゃんから・『佐藤養助 漆蔵資料館』に招待を受けました。
名物「稲庭うどん」の老舗・親父大好きな蔵屋敷です。

趣のある玄関を入ると・・デンッ!と迎えてくれるのが「黒漆喰のお蔵」・・すばらしい!
扉は1枚・・約800kg。
内部も「けやき」の梁に「杉」や「栗」の木材をふんだんに使用・・歴史と職人の技を体感。

さて・食事処で「昼御膳」を頂きます。
「稲庭うどん」・・歯ごたえと喉ごしが何とも良いぞ!・・ニシンの入ったダシが美味い!

そして・食後の珈琲・・別蔵の喫茶店。
本蔵と一緒に文化庁の「登録有形文化財」に指定されています。

秋田美人がいれてくれる美味しい珈琲・レトロな雰囲気・・時を忘れます。

デジカメ片手に館内をウロウロの親父・・おっと「鏡」を見つけました。親父写ってる?
むっ・ちょいと違うぞ!

「イ・ビョンホン」でした!・・「I太太さん」に怒られそうです(汗)
ドラマ「IRIS(アイリス)」の撮影がここで行われたとの事。
お土産コーナーにもアイリスグッズが並んでいます。

韓流スターが「稲庭うどん」を食べる光景は・・何となく違和感がありますよね(笑)
「漆蔵資料館」・・秋田県・湯沢市に行った時はぜひどうぞ!
店に入る時は・・「アンニオハセヨ♪」じゃなく「アン・イナニオ(稲庭)ハセヨ♪」のひと言を!
2010年07月01日
☆999☆
「♪汽車は~闇を抜けて~光の海へ~♪」 ・・おっ光の海!

「鉄郎・・ここが今回の目的地・・海老鶴温泉よ!」
「メーテル・・ここで機械の体もらえるの?・・メーテル・ちゃんと見えてる(メーテル)?」

「次の星に行くまで・温泉でちょっと休憩よ!」
「ここは・・んだ!ブロガーのえびちゃんと鶴ニイさんが共同経営しているのよ!・・で海老鶴温泉!」

なんと縁起の良い名前だな!
ここは・河北町谷地!最上川のほとり・・堤防の脇の秘湯!地元の人達の会話が楽しいぞ!
無色透明なお湯・・飲湯も出来る! 『ケロリン』の桶も懐かしい!

興味のある方はどうぞ・・ぜひ『銀河鉄道』で・・(笑)
なぜ外観が『機関車』なのかは不明です!・・でも・目印にはなるぞ!

「鉄郎・・これからどうするの?」
「メーテル・・これからグルメ部長とパチンコしてくる!銀玉鉄道☆999☆と言う事で!」
「999・・・それって・フィーバーね!」
「メーテル・・滅入ってる(メーテル)?」

「鉄郎・・ここが今回の目的地・・海老鶴温泉よ!」
「メーテル・・ここで機械の体もらえるの?・・メーテル・ちゃんと見えてる(メーテル)?」

「次の星に行くまで・温泉でちょっと休憩よ!」
「ここは・・んだ!ブロガーのえびちゃんと鶴ニイさんが共同経営しているのよ!・・で海老鶴温泉!」

なんと縁起の良い名前だな!
ここは・河北町谷地!最上川のほとり・・堤防の脇の秘湯!地元の人達の会話が楽しいぞ!
無色透明なお湯・・飲湯も出来る! 『ケロリン』の桶も懐かしい!

興味のある方はどうぞ・・ぜひ『銀河鉄道』で・・(笑)
なぜ外観が『機関車』なのかは不明です!・・でも・目印にはなるぞ!

「鉄郎・・これからどうするの?」
「メーテル・・これからグルメ部長とパチンコしてくる!銀玉鉄道☆999☆と言う事で!」
「999・・・それって・フィーバーね!」
「メーテル・・滅入ってる(メーテル)?」