2014年05月31日
秘密基地★
昭和生まれのオジさん達・・ようこそ『秘密基地』へ。
たった今から秘密基地隊員に任命します。
ここでは世界の平和を守るため作戦会議を開いたり武器を調達したりします。

先ずは”基地”の案内。
壁一面に貼られた昭和のポスターや玩具を見ながらカウンター席へどうぞ。
おっと奥には「駄菓子屋」がありますが”買い食い”は禁止です。

お通しです・「野菜を摂りなさい」のお母さんの言いつけは守る事。
生キャベツにクセになりそうな”酢ダレ味噌”をたっぷりとかけて食べます!
「キャベツ」じゃなく「キャベッチ」と言うのが昭和の作法らしい!

カウンター前に沢山並んでる最新兵器を紹介しよう!
『ブリキ』と言う名の超合金ロボット・地球防衛には必須のアイテム。
おどけた顔で侵略者を油断させて・やっつける!

昭和のSFアニメに良く出てくるタコの様な火星人・・それに対抗する為に開発!
『目には目を』・『タコにはタコを』・マヨネーズをたっぷりつけて(笑)

『昭和の秘密基地』・・店内の雰囲気はオジさん達”懐かしの涙”必至!
子供の頃ドキドキしながら仲間と一緒に作った「秘密基地」を思い出しますよ。

秘密基地の正式名称は『半兵ヱ 山形すずらん通り店』 コスパ最高の店。
秘密基地なのに通りの目立つ場所にあります(笑)
懐かしい『昭和の秘密基地』ご一緒しませんか?でもその時の”隊長”は親父だからね!
たった今から秘密基地隊員に任命します。
ここでは世界の平和を守るため作戦会議を開いたり武器を調達したりします。

先ずは”基地”の案内。
壁一面に貼られた昭和のポスターや玩具を見ながらカウンター席へどうぞ。
おっと奥には「駄菓子屋」がありますが”買い食い”は禁止です。

お通しです・「野菜を摂りなさい」のお母さんの言いつけは守る事。
生キャベツにクセになりそうな”酢ダレ味噌”をたっぷりとかけて食べます!
「キャベツ」じゃなく「キャベッチ」と言うのが昭和の作法らしい!

カウンター前に沢山並んでる最新兵器を紹介しよう!
『ブリキ』と言う名の超合金ロボット・地球防衛には必須のアイテム。
おどけた顔で侵略者を油断させて・やっつける!

昭和のSFアニメに良く出てくるタコの様な火星人・・それに対抗する為に開発!
『目には目を』・『タコにはタコを』・マヨネーズをたっぷりつけて(笑)

『昭和の秘密基地』・・店内の雰囲気はオジさん達”懐かしの涙”必至!
子供の頃ドキドキしながら仲間と一緒に作った「秘密基地」を思い出しますよ。

秘密基地の正式名称は『半兵ヱ 山形すずらん通り店』 コスパ最高の店。
秘密基地なのに通りの目立つ場所にあります(笑)
懐かしい『昭和の秘密基地』ご一緒しませんか?でもその時の”隊長”は親父だからね!
2014年05月30日
芋煮会★
爽やかな「五月晴れ」と言うにはあまりに過酷な天気。
真夏日の今日、霞城公園東大手門の銀瓦に暑い日差しが反射してます。

こんな日は『芋煮会』!
「えっ、”芋煮会”って山形の秋の風物詩じゃないの?」
「いえいえ、ここでは毎日が”芋煮会”なんです(笑)」

”東大手門”のすぐ近く、その名も「芋子煮そば処 佐藤屋」
創業明治36年の隠れ家的老舗です。

どんっ!これがこの店名物「芋煮そば」
「ぬるいですよ!」接客のオバちゃんの言葉どおり(笑)
”そば”と”芋煮”の異色コラボ!意外と合うぞ・山菜のトッピングが妙!

具材をかき分けての「イケ麺チェック」!
思わず「イモ麺チェック」もしたくなります、山形のソウルフード・麺と芋煮の見事な融合。

観光客のお客様が多く訪れるのも納得、一気に「山形の味」を満喫できますね。
趣のある店内、おっとりとしたオバちゃんの接客、のんびりとした時間が流れます。

ひと足早い「芋煮会」如何ですか?
今なら山菜のトッピング有り・・もれなくオバちゃんの笑顔付きで!(笑)
真夏日の今日、霞城公園東大手門の銀瓦に暑い日差しが反射してます。

こんな日は『芋煮会』!
「えっ、”芋煮会”って山形の秋の風物詩じゃないの?」
「いえいえ、ここでは毎日が”芋煮会”なんです(笑)」

”東大手門”のすぐ近く、その名も「芋子煮そば処 佐藤屋」
創業明治36年の隠れ家的老舗です。

どんっ!これがこの店名物「芋煮そば」
「ぬるいですよ!」接客のオバちゃんの言葉どおり(笑)
”そば”と”芋煮”の異色コラボ!意外と合うぞ・山菜のトッピングが妙!

具材をかき分けての「イケ麺チェック」!
思わず「イモ麺チェック」もしたくなります、山形のソウルフード・麺と芋煮の見事な融合。

観光客のお客様が多く訪れるのも納得、一気に「山形の味」を満喫できますね。
趣のある店内、おっとりとしたオバちゃんの接客、のんびりとした時間が流れます。

ひと足早い「芋煮会」如何ですか?
今なら山菜のトッピング有り・・もれなくオバちゃんの笑顔付きで!(笑)
2014年05月28日
名古屋城★
尾張徳川家62万石の居城で名古屋のシンボル。
戦国時代、数々の名将が歴史を刻んだ場所『名古屋城』・ 威風堂々とした姿です。
日本100名城に選定されている国の特別史跡・美しい!

改装復元中の「本丸御殿」・”玄関、表書院”公開からちょうど1年。
どうしても見たかった中の造りと障壁画、ドキドキで拝観の親父です。

総桧(ひのき)つくりの内部・木の目の細やかさ、木肌の美しさに感動。
そして襖絵・狩野派の絵師達の精魂込めた作品、最新技術を駆使して見事に再現。
『竹林豹虎画』・鮮やかな背景の金色に豹と虎の動きや表情が映えます!

天守閣に登ってみました。名古屋市を一望できる良い眺め!
『天下泰平じゃ・・』 気分は秀吉・家康? いや名古屋市長かな?(笑)

「名古屋城」と言えば「金の鯱(しゃちほこ)」城内あちこちにレプリカがあったりする。
しゃちほこには”オス”と”メス”があるそうな、ガッツリ噛みついている君はオス?

留守番の我が愛犬「まろん君」に何となく似てるな!思い出してしまいます。
君もこのしゃちほこみたいに家の屋根に登ってみる?(笑)

さて戦国武将達の”出勤”いや”出陣”の時間です!
『名古屋おもてなし武将隊』演武が始まります。
今回の出演は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と亀吉、踊無・・フルキャストじゃん!?

悠久の知恵と技術を今に引き継ぐ「名古屋城」・来て良かった・良い刺激になりました。
願いが叶った親父・・『よは満足じゃ!』(笑)
戦国時代、数々の名将が歴史を刻んだ場所『名古屋城』・ 威風堂々とした姿です。
日本100名城に選定されている国の特別史跡・美しい!

改装復元中の「本丸御殿」・”玄関、表書院”公開からちょうど1年。
どうしても見たかった中の造りと障壁画、ドキドキで拝観の親父です。

総桧(ひのき)つくりの内部・木の目の細やかさ、木肌の美しさに感動。
そして襖絵・狩野派の絵師達の精魂込めた作品、最新技術を駆使して見事に再現。
『竹林豹虎画』・鮮やかな背景の金色に豹と虎の動きや表情が映えます!

天守閣に登ってみました。名古屋市を一望できる良い眺め!
『天下泰平じゃ・・』 気分は秀吉・家康? いや名古屋市長かな?(笑)

「名古屋城」と言えば「金の鯱(しゃちほこ)」城内あちこちにレプリカがあったりする。
しゃちほこには”オス”と”メス”があるそうな、ガッツリ噛みついている君はオス?

留守番の我が愛犬「まろん君」に何となく似てるな!思い出してしまいます。
君もこのしゃちほこみたいに家の屋根に登ってみる?(笑)

さて戦国武将達の”出勤”いや”出陣”の時間です!
『名古屋おもてなし武将隊』演武が始まります。
今回の出演は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と亀吉、踊無・・フルキャストじゃん!?

悠久の知恵と技術を今に引き継ぐ「名古屋城」・来て良かった・良い刺激になりました。
願いが叶った親父・・『よは満足じゃ!』(笑)
2014年05月27日
なごやめし★
「名古屋」到着!
東西の都に挟まれ独特の文化を育んできた大都市。
名古屋城築城と共に城下町がつくられ優れた産業や食文化が受け継がれています。
今回はその豊富な「名古屋めし」に挑戦です(笑)

先ずは「駅ビル」の『名古屋うまいもん通り』にある『キッチンなごや』
”名古屋名物セット”・てっとり早く名古屋の味を堪能!
「串かつ・手羽先・エビふりゃあ~」の三点盛、金しゃちビール「赤味噌ラガー」付き!

そしてこちらが「味噌かつ・手羽先・味噌煮込み」の”名古屋ぜいたくセット”
ご飯、味噌汁・キャベツはお替り自由・・無理です(汗)

名古屋駅前の地下街「エスカ」に店を構える「こだわり素材 ゆうふく」
ちょうどお昼時・混んでいます。

「味噌煮込みうどん」・コクのある八丁味噌が良い感じ。
暑い日に食べる熱いうどん、これもアリですね。

定番の「特撰 うなぎひつまぶし」
最初はそのまま・次に薬味を入れて、〆はお茶漬けにして頂きます・むっ美味!

夜食は『美濃味 匠』で”夢天むす”セットを購入。
そして酒の肴・・地域限定の「柿の種」 made in 新潟 亀田製菓(笑)

満腹・満足の親父・『どえりゃ~食べ過ぎたがや!また来たいがや!』
”名古屋めし”を食べて”名古屋弁”が少し上手になった親父でした(笑)
東西の都に挟まれ独特の文化を育んできた大都市。
名古屋城築城と共に城下町がつくられ優れた産業や食文化が受け継がれています。
今回はその豊富な「名古屋めし」に挑戦です(笑)

先ずは「駅ビル」の『名古屋うまいもん通り』にある『キッチンなごや』
”名古屋名物セット”・てっとり早く名古屋の味を堪能!
「串かつ・手羽先・エビふりゃあ~」の三点盛、金しゃちビール「赤味噌ラガー」付き!

そしてこちらが「味噌かつ・手羽先・味噌煮込み」の”名古屋ぜいたくセット”
ご飯、味噌汁・キャベツはお替り自由・・無理です(汗)

名古屋駅前の地下街「エスカ」に店を構える「こだわり素材 ゆうふく」
ちょうどお昼時・混んでいます。

「味噌煮込みうどん」・コクのある八丁味噌が良い感じ。
暑い日に食べる熱いうどん、これもアリですね。

定番の「特撰 うなぎひつまぶし」
最初はそのまま・次に薬味を入れて、〆はお茶漬けにして頂きます・むっ美味!

夜食は『美濃味 匠』で”夢天むす”セットを購入。
そして酒の肴・・地域限定の「柿の種」 made in 新潟 亀田製菓(笑)

満腹・満足の親父・『どえりゃ~食べ過ぎたがや!また来たいがや!』
”名古屋めし”を食べて”名古屋弁”が少し上手になった親父でした(笑)
2014年05月27日
戸田屋★
「三重県 鳥羽市」の温泉街の中でも老舗の大型ホテル『しんわ千年 戸田屋』
部屋の窓から眺める”オーシャン・ビュー”・・穏やかな海に感激!
水平線に浮かぶ緑の島々・行きかう船の白い軌跡が一筋の白線になって見えます。

夕食の時間、部屋でいただきます。
地元三重県の名産品が次々に登場・・地酒の乾杯酒からブランド松坂牛ステーキ。
活けアワビのグリルと季節野菜添え等々、料理長の心意気が伝わってきます。

そして特別メニュー「伊勢エビ」のお造り。
新鮮なエビの刺身はコリコリして歯ごたえ抜群・ほのかな甘みがお酒に合います!

中国出身の可愛い”仲居さん”日本人より日本的なおもてなしです。
1年ちょいの日本生活とは思えないほど流暢な日本語、優しい対応が素晴らしい。
三重県四日市市「宮崎本店醸」のキンミヤ焼酎と一緒にパチリ!

さてここ「戸田屋」はお風呂も有名、男女合わせて13湯+足湯2湯+岩盤浴20床
『温泉村』と銘打った野天風呂の数々はどれも素晴らしい!
炊きたてのお米気分を味わうのに最適な釜風呂(笑)

無料貸し切り風呂のひとつ・ボッティチェルリの「ビーナスの誕生」の親父バージョン!
セルフタイマーで撮った写真は放送コードにひっかかるのでボツ!(笑)

およよ・・こんなところに「足湯」!館内の案内図には載ってなかったぞ。
そっと足を入れてみる!

『ドクター・フィッシュ』・肌の古い角質をついばんできれいにしてくれる魚。
かのクレオパトラが寵愛したと言う美肌効果大のエステです。
親父の角質を食べてお腹壊すなよ!食事中の方お見苦しい点はご容赦を。

大きなゆりかごに揺られている様な居心地の良いホテルです。
館内に飾られている数々の美術品や工芸品も見応えありましたよ。

『一生に一度はお伊勢参り』・・ちょいと足を延ばして如何ですか?
鳥羽駅までの送迎は「赤いボンネットバス」・・ホテルまで徒歩5分の距離ですが(笑)
部屋の窓から眺める”オーシャン・ビュー”・・穏やかな海に感激!
水平線に浮かぶ緑の島々・行きかう船の白い軌跡が一筋の白線になって見えます。

夕食の時間、部屋でいただきます。
地元三重県の名産品が次々に登場・・地酒の乾杯酒からブランド松坂牛ステーキ。
活けアワビのグリルと季節野菜添え等々、料理長の心意気が伝わってきます。

そして特別メニュー「伊勢エビ」のお造り。
新鮮なエビの刺身はコリコリして歯ごたえ抜群・ほのかな甘みがお酒に合います!

中国出身の可愛い”仲居さん”日本人より日本的なおもてなしです。
1年ちょいの日本生活とは思えないほど流暢な日本語、優しい対応が素晴らしい。
三重県四日市市「宮崎本店醸」のキンミヤ焼酎と一緒にパチリ!

さてここ「戸田屋」はお風呂も有名、男女合わせて13湯+足湯2湯+岩盤浴20床
『温泉村』と銘打った野天風呂の数々はどれも素晴らしい!
炊きたてのお米気分を味わうのに最適な釜風呂(笑)

無料貸し切り風呂のひとつ・ボッティチェルリの「ビーナスの誕生」の親父バージョン!
セルフタイマーで撮った写真は放送コードにひっかかるのでボツ!(笑)

およよ・・こんなところに「足湯」!館内の案内図には載ってなかったぞ。
そっと足を入れてみる!

『ドクター・フィッシュ』・肌の古い角質をついばんできれいにしてくれる魚。
かのクレオパトラが寵愛したと言う美肌効果大のエステです。
親父の角質を食べてお腹壊すなよ!食事中の方お見苦しい点はご容赦を。

大きなゆりかごに揺られている様な居心地の良いホテルです。
館内に飾られている数々の美術品や工芸品も見応えありましたよ。

『一生に一度はお伊勢参り』・・ちょいと足を延ばして如何ですか?
鳥羽駅までの送迎は「赤いボンネットバス」・・ホテルまで徒歩5分の距離ですが(笑)
2014年05月26日
真珠の島★
1日目の宿泊地『三重県 鳥羽市』に到着。
『鳥羽』と言えばあの”兄弟船の鳥羽一郎”と”真珠”が有名(笑)
で・行ってみました鳥羽湾に浮かぶ「ミキモト真珠島」 橋を渡って島に向かいます。

日本の真珠産業を築いた”三木本幸吉氏”が初めて真珠養殖に成功した島。
島内には真珠が出来る仕組みや美術工芸品を展示した『真珠博物館』
ショップやレストランが入った『パールプラザ』などがありテーマパークになってます。

世界に誇る日本の「真珠」
養殖から加工技術に至るまで想像を超える努力と技術に支えられています。
装飾品としてだけでなく化粧品や工芸品としても優れていますね。
12,250個の真珠・366個のダイアモンドで出来ている「百万ドルの鐘」
昭和14年にニューヨーク万博に出品、実物にあるヒビ割れも青真珠で表現。

んじゃ、早速親父も真珠採りに、海まで・・。
麦わら帽子をかぶって手差しに軍手、ちゃんと長靴も履いてと・・(笑)

むっ親父だけでは手が回らないぞ、「海女さん~ヘルプです!」
白い磯着姿の可愛い「海女さん達」の実演、水温18℃の中、華麗な潜水です。

以前は重要な役割を担っていた『海女さん』も技術革新で今は観光客相手が仕事。
お客様の約半数が必ず言ってました『じぇじぇじぇ!』・恐るべしNHK(笑)

お約束の真珠販売コーナー、充実しています。
妻の目玉が真珠の様に光る瞬間!
「私、ブタに真珠だから」、自虐ネタに笑えない店員さん(汗)
家計が赤字が口癖の妻、自分へのご褒美にネックレスを物色中!
「信じられない」いや真珠だけに『しんじゅられない』(笑)
『鳥羽』と言えばあの”兄弟船の鳥羽一郎”と”真珠”が有名(笑)
で・行ってみました鳥羽湾に浮かぶ「ミキモト真珠島」 橋を渡って島に向かいます。

日本の真珠産業を築いた”三木本幸吉氏”が初めて真珠養殖に成功した島。
島内には真珠が出来る仕組みや美術工芸品を展示した『真珠博物館』
ショップやレストランが入った『パールプラザ』などがありテーマパークになってます。

世界に誇る日本の「真珠」
養殖から加工技術に至るまで想像を超える努力と技術に支えられています。
装飾品としてだけでなく化粧品や工芸品としても優れていますね。
12,250個の真珠・366個のダイアモンドで出来ている「百万ドルの鐘」
昭和14年にニューヨーク万博に出品、実物にあるヒビ割れも青真珠で表現。

んじゃ、早速親父も真珠採りに、海まで・・。
麦わら帽子をかぶって手差しに軍手、ちゃんと長靴も履いてと・・(笑)

むっ親父だけでは手が回らないぞ、「海女さん~ヘルプです!」
白い磯着姿の可愛い「海女さん達」の実演、水温18℃の中、華麗な潜水です。

以前は重要な役割を担っていた『海女さん』も技術革新で今は観光客相手が仕事。
お客様の約半数が必ず言ってました『じぇじぇじぇ!』・恐るべしNHK(笑)

お約束の真珠販売コーナー、充実しています。
妻の目玉が真珠の様に光る瞬間!
「私、ブタに真珠だから」、自虐ネタに笑えない店員さん(汗)
家計が赤字が口癖の妻、自分へのご褒美にネックレスを物色中!
「信じられない」いや真珠だけに『しんじゅられない』(笑)
2014年05月26日
お伊勢めし★
「お伊勢さん参り」を終えたらやっぱり食べたい地元名物食材。
人・人・人でごった返す「内宮前おかげ横丁」を散策。

先ずは食前に小腹を治めます、言わずと知れた名物「赤福餅」
店の前に設けられた縁台に着座・喉の渇きを癒すビールと一緒に。

そして人気なのは「抹茶かき氷」中心部にはやっぱり『赤福』(笑)
魅惑の断面ショーです。

そして食事処『勢乃国屋』・・神代餅(かみよもち)が有名な店。

伊勢・有名なのは「餅」だけじゃない。
カツオ漁の際、手でこねて作ったのが発祥と言う漁師飯『手こね寿司』
地元では赤ちゃんの離乳食にも使われる『伊勢うどん』のセットです。

『伊勢うどん』・”具なし 汁なし コシなし”の三拍子(笑)
んじゃ持ち上げますよ・『イケ麺チェック』いや『伊勢(イセ)麺チェック』!
たまり醤油ベースの味付けが親父好みだったりする。

今回の親父の”メタボ旅行”・・ここが出発点かな?(汗)
人・人・人でごった返す「内宮前おかげ横丁」を散策。

先ずは食前に小腹を治めます、言わずと知れた名物「赤福餅」
店の前に設けられた縁台に着座・喉の渇きを癒すビールと一緒に。

そして人気なのは「抹茶かき氷」中心部にはやっぱり『赤福』(笑)
魅惑の断面ショーです。

そして食事処『勢乃国屋』・・神代餅(かみよもち)が有名な店。

伊勢・有名なのは「餅」だけじゃない。
カツオ漁の際、手でこねて作ったのが発祥と言う漁師飯『手こね寿司』
地元では赤ちゃんの離乳食にも使われる『伊勢うどん』のセットです。

『伊勢うどん』・”具なし 汁なし コシなし”の三拍子(笑)
んじゃ持ち上げますよ・『イケ麺チェック』いや『伊勢(イセ)麺チェック』!
たまり醤油ベースの味付けが親父好みだったりする。

今回の親父の”メタボ旅行”・・ここが出発点かな?(汗)
2014年05月25日
引っ越し訪問★
全国に数ある神社の中心的存在・日本の神々のトップ「伊勢神宮」
1300年続く「式年遷宮」・20年に1度の神様の引っ越しが去年10月に終了。
『新居』と解体前の『旧家』を見れるのは今だけ・・行って来ました三重県!

事前に”式年遷宮記念バス”を予約、ガイドさんの説明を聞きながら境内を廻ります。
今回お世話になった地元三重交通の「宮田さん」(向かって左側)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)よりも少し若い!(笑)

宮域5500万㎡の敷地面積、大きく『内宮』と『外宮』に分かれます。
『外宮』から廻るのが作法、衣食住全般を司る『豊受大御神』を祀っています。

そして『内宮』・・その中でもっとも格式の高い『正宮』
「宮田さん」の大先輩『天照大御神』が鎮座されています。
神宮の中で最重要ポイント・・さすがお参りするのに長蛇の列!

正式名称は「皇大神宮」、祭神の天照大御神は皇室の祖先であり日本人の総氏神様。
杉の古木が立ち並ぶ表参道を通ると思わず背筋が真っ直ぐになります。

八百万の神々の頂点にある「伊勢神宮」
20年ぶりの引っ越しで清々しいまっさらな常若パワーをしっかり享受してきました。
親父のブログに訪問してくれた人だけに、パワーのお裾分けです(笑)
1300年続く「式年遷宮」・20年に1度の神様の引っ越しが去年10月に終了。
『新居』と解体前の『旧家』を見れるのは今だけ・・行って来ました三重県!

事前に”式年遷宮記念バス”を予約、ガイドさんの説明を聞きながら境内を廻ります。
今回お世話になった地元三重交通の「宮田さん」(向かって左側)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)よりも少し若い!(笑)

宮域5500万㎡の敷地面積、大きく『内宮』と『外宮』に分かれます。
『外宮』から廻るのが作法、衣食住全般を司る『豊受大御神』を祀っています。

そして『内宮』・・その中でもっとも格式の高い『正宮』
「宮田さん」の大先輩『天照大御神』が鎮座されています。
神宮の中で最重要ポイント・・さすがお参りするのに長蛇の列!

正式名称は「皇大神宮」、祭神の天照大御神は皇室の祖先であり日本人の総氏神様。
杉の古木が立ち並ぶ表参道を通ると思わず背筋が真っ直ぐになります。

八百万の神々の頂点にある「伊勢神宮」
20年ぶりの引っ越しで清々しいまっさらな常若パワーをしっかり享受してきました。
親父のブログに訪問してくれた人だけに、パワーのお裾分けです(笑)
2014年05月20日
イケ麺チェック★
山形西バイパスの近く「城西 金ちゃんラーメン」で昼食。
市内各所にあるラーメン店の中でも有数の不動の人気店です。

メニューは色々ありますね。
親父的にはやっぱり醤油・・オーソドックスに『中華そば』を注文。

中太ちぢれ麺・・全部飲み干せる程の旨いスープ、凝縮された拘り・納得の味!
んじゃいきますよ、お約束『イケ麺チェック』・持ち上げます!

元祖「イケ麺チェック」の”グルメ部長さん”に充分対抗できる軽やかな動き!(笑)
機械的な上下運動が文句も言わず永遠に続きます。
むっ・これは「グルメ部長さん」を越えたな!さすが文明のリキ!

で・マニュアルな親父の「イケ麺チェック」!
まだまだ修行が足りません(汗)・・隣に座ったオジさんの視線が気になります!

相変わらず美味しい「金ちゃんラーメン」・・是非どうぞ!
無理して「イケ麺チェック」しなくとも食べられますののでご安心を(笑)
市内各所にあるラーメン店の中でも有数の不動の人気店です。

メニューは色々ありますね。
親父的にはやっぱり醤油・・オーソドックスに『中華そば』を注文。

中太ちぢれ麺・・全部飲み干せる程の旨いスープ、凝縮された拘り・納得の味!
んじゃいきますよ、お約束『イケ麺チェック』・持ち上げます!

元祖「イケ麺チェック」の”グルメ部長さん”に充分対抗できる軽やかな動き!(笑)
機械的な上下運動が文句も言わず永遠に続きます。
むっ・これは「グルメ部長さん」を越えたな!さすが文明のリキ!

で・マニュアルな親父の「イケ麺チェック」!
まだまだ修行が足りません(汗)・・隣に座ったオジさんの視線が気になります!

相変わらず美味しい「金ちゃんラーメン」・・是非どうぞ!
無理して「イケ麺チェック」しなくとも食べられますののでご安心を(笑)
2014年05月19日
石楠花咲く山★
『泉ボタニカルガーデン』・・石楠花(シャクナゲ)の花が咲く山。
ただ今”満開”です!

『ボタニカルガーデン』・・自然の地形を生かして造られた「花自然植物園」
人と自然が調和し共存する素晴らしさを教えてくれる場所と言うのがコンセプト。
「七北田ダム」から吹いてくる爽やかな風に癒されます。

正面ゲート入り口から芝生公園へと整備された散策路を通って向かいます。
その途中に迎えてくれる様々な表情の花たち、鮮やかな色と香りに包まれます。

四季折々の花が咲き乱れる園内、今の見頃は早春の花。
「ネモフィラ」や「チューリップ」・「クリスマスローズ」も元気いっぱい。

それでも今の主役はやっぱりシャクナゲですね。
淡い色から極彩色まで・一重咲から八重咲まで種類は豊富。

「ボタニカルガーデン」の場所はちょいと分かりにくいです(汗)
山形からだと「定義山」の方から県道263号線を通るルートが近いかも。

これから「初夏」にかけて
321種・516本のバラ・105種160本のクレマチスが見頃になります。
おっと・ビール等お酒類はご持参ください(笑)
ただ今”満開”です!

『ボタニカルガーデン』・・自然の地形を生かして造られた「花自然植物園」
人と自然が調和し共存する素晴らしさを教えてくれる場所と言うのがコンセプト。
「七北田ダム」から吹いてくる爽やかな風に癒されます。

正面ゲート入り口から芝生公園へと整備された散策路を通って向かいます。
その途中に迎えてくれる様々な表情の花たち、鮮やかな色と香りに包まれます。

四季折々の花が咲き乱れる園内、今の見頃は早春の花。
「ネモフィラ」や「チューリップ」・「クリスマスローズ」も元気いっぱい。

それでも今の主役はやっぱりシャクナゲですね。
淡い色から極彩色まで・一重咲から八重咲まで種類は豊富。

「ボタニカルガーデン」の場所はちょいと分かりにくいです(汗)
山形からだと「定義山」の方から県道263号線を通るルートが近いかも。

これから「初夏」にかけて
321種・516本のバラ・105種160本のクレマチスが見頃になります。
おっと・ビール等お酒類はご持参ください(笑)
2014年05月18日
メヒコ★
親父が仙台在住の時は泉区役所前にあったカニピラフの旨い店『メヒコ』
現在は富谷イオンモールの駐車場内に店を構えています、行ってみました。

以前はウミガメが泳ぐでかい水槽が名物・・
規模は小さくなってもそれは継承、水槽内で元気に泳ぐ魚たちがお出迎え。

店一番のお薦め「カニピラフ」を注文・サラダバーとスープバー付きで!
フィンガーボール・カニ用ハサミ他カニ準備OKです(笑)

んで・その「カニピラフ」です。
やっぱり食べている時は無言(笑)懸命に殻をむきます、美味しい!
塩味が効いたあの時の味はそのまんま。

数あるドリンクバーの中の「味噌汁」もカニ尽くし!
ピラフに味噌汁は合う(笑)

ここの「カニクリームコロッケ」はコロッケグランプリ東日本選手権で金賞を受賞したそうな。
美味しい料理のテイクアウト・お持ち帰りもOK!

「カニ」好きな方にはお薦めです!
富谷町の「シーフードレストラン メヒコ」・・ぜひどうぞ!
現在は富谷イオンモールの駐車場内に店を構えています、行ってみました。

以前はウミガメが泳ぐでかい水槽が名物・・
規模は小さくなってもそれは継承、水槽内で元気に泳ぐ魚たちがお出迎え。

店一番のお薦め「カニピラフ」を注文・サラダバーとスープバー付きで!
フィンガーボール・カニ用ハサミ他カニ準備OKです(笑)

んで・その「カニピラフ」です。
やっぱり食べている時は無言(笑)懸命に殻をむきます、美味しい!
塩味が効いたあの時の味はそのまんま。

数あるドリンクバーの中の「味噌汁」もカニ尽くし!
ピラフに味噌汁は合う(笑)

ここの「カニクリームコロッケ」はコロッケグランプリ東日本選手権で金賞を受賞したそうな。
美味しい料理のテイクアウト・お持ち帰りもOK!

「カニ」好きな方にはお薦めです!
富谷町の「シーフードレストラン メヒコ」・・ぜひどうぞ!
2014年05月18日
ハートフル宿★
先日は「かみのやま温泉 葉山館」にお泊り。
『ハートフルなお宿』でした。

先ずは玄関アプローチの石畳!よ~く見ると『ハートフル』(笑)
その気になって探すとあちこちにあります、ほっこりとするお出迎え。

広い『内湯』に壁に苔を植え込んだ趣のある『露天風呂』
無色透明な肌触りの良いお湯です。

先客が居ました!・・陶器で出来た親子のお地蔵様。
「背中流しましょうか?」(笑)

地元産の食材を中心に使った料理。
乾杯酒はオリジナル「蔵王スターワイン」・・程よい甘さが食欲をそそります。

一生懸命配膳や片付けの若いスタッフ。親父のブログ出演を快諾!
若いふたりの最高の笑顔に感謝です。

「ハートフル」なおもてなし・・
家庭的な雰囲気でのんびり過ごす事ができました「葉山館」
酔っ払い親父のお世話ご苦労様でした(笑)
『ハートフルなお宿』でした。

先ずは玄関アプローチの石畳!よ~く見ると『ハートフル』(笑)
その気になって探すとあちこちにあります、ほっこりとするお出迎え。

広い『内湯』に壁に苔を植え込んだ趣のある『露天風呂』
無色透明な肌触りの良いお湯です。

先客が居ました!・・陶器で出来た親子のお地蔵様。
「背中流しましょうか?」(笑)

地元産の食材を中心に使った料理。
乾杯酒はオリジナル「蔵王スターワイン」・・程よい甘さが食欲をそそります。

一生懸命配膳や片付けの若いスタッフ。親父のブログ出演を快諾!
若いふたりの最高の笑顔に感謝です。

「ハートフル」なおもてなし・・
家庭的な雰囲気でのんびり過ごす事ができました「葉山館」
酔っ払い親父のお世話ご苦労様でした(笑)
2014年05月15日
記憶力★
気を遣う”接待飲み会”・・緊張から解き放たれる3次会!
やっぱりたどり着いたJR山形駅前・「たつきち」・かなり酩酊の親父です!

肌身離さず持参のデジカメ・・次の日画像を見ながら酔っ払いの夜を思い出す親父。
断片的な記憶がよみがえってきます(汗)
あやや・・やっぱり飲んだんだ冷酒「つららぎ」!

やっぱり食べたんだ・・つくねと鳥皮と好物の納豆詰め!
朝起きたら納豆臭い理由がわかりました(笑)

そして朝着込んだ背広のポケットに入っていた「焼きめし」
アルミホイルでしっかりラッピング、しかも漬物も付いている。
なんじゃこれは・・記憶にないぞ!

早速デジカメの画像チェック・・おっと証拠が見つかりました!
間違いなく親父の犯行です(笑)
きっと店のオバちゃんが親父のポケットに押し込んでくれたんだろうな。

ちゃんと会計してきたか不安になります・・明日行ってみます。
これだけは「記憶にない」lって言い訳できませんから・・!(笑)
やっぱりたどり着いたJR山形駅前・「たつきち」・かなり酩酊の親父です!

肌身離さず持参のデジカメ・・次の日画像を見ながら酔っ払いの夜を思い出す親父。
断片的な記憶がよみがえってきます(汗)
あやや・・やっぱり飲んだんだ冷酒「つららぎ」!

やっぱり食べたんだ・・つくねと鳥皮と好物の納豆詰め!
朝起きたら納豆臭い理由がわかりました(笑)

そして朝着込んだ背広のポケットに入っていた「焼きめし」
アルミホイルでしっかりラッピング、しかも漬物も付いている。
なんじゃこれは・・記憶にないぞ!

早速デジカメの画像チェック・・おっと証拠が見つかりました!
間違いなく親父の犯行です(笑)
きっと店のオバちゃんが親父のポケットに押し込んでくれたんだろうな。

ちゃんと会計してきたか不安になります・・明日行ってみます。
これだけは「記憶にない」lって言い訳できませんから・・!(笑)
2014年05月14日
安心ラーメン★
車であちこち営業しているとどこかで必ず見かける『幸楽苑』
それもそのはず、山形県内に12店舗・宮城県には40店舗、全国的に展開するチェーン店。
「昭和29年創業」の老舗店!久しぶりに入ってみました。
奇をてらった特別なメニューはない、シンプルで素直な味のラーメンを提供。

それでも季節を先取りした”お得メニュー”が豊富、客層も老若男女さまざまです。
”極旨醤油らーめんと半チャーハンランチ”を注文・普通に美味しい、安心できる味。

原材料の調達・製造、流通のチェック体制・店の衛生管理等徹底しているとの事。
安心して食べられるのにはちゃんとした理由がありますね。

明るく清潔感がある店内、スタッフの対応も的確・機敏です。
これも安心して食べられる大切な要素ですね。

今回お邪魔したのは『山形嶋店』・・また行きたい店です。
次回は営業抜きの休日に餃子をつまみにビール等を是非(笑)
それもそのはず、山形県内に12店舗・宮城県には40店舗、全国的に展開するチェーン店。
「昭和29年創業」の老舗店!久しぶりに入ってみました。
奇をてらった特別なメニューはない、シンプルで素直な味のラーメンを提供。

それでも季節を先取りした”お得メニュー”が豊富、客層も老若男女さまざまです。
”極旨醤油らーめんと半チャーハンランチ”を注文・普通に美味しい、安心できる味。

原材料の調達・製造、流通のチェック体制・店の衛生管理等徹底しているとの事。
安心して食べられるのにはちゃんとした理由がありますね。

明るく清潔感がある店内、スタッフの対応も的確・機敏です。
これも安心して食べられる大切な要素ですね。

今回お邪魔したのは『山形嶋店』・・また行きたい店です。
次回は営業抜きの休日に餃子をつまみにビール等を是非(笑)
2014年05月12日
ばかうけ★
米どころ新潟・・ならばやっぱり美味しい「せんべい」
三度の飯よりせんべい好きな楽天妻のリクエストで行ってきました「新潟せんべい王国」
地元「栗山米菓」の販売施設・・楽天妻の「聖地」です(笑)

これは楽しい「せんべい焼き」体験コーナー。
自分で描いた図柄がそのまま「せんべい」になります。
ひたすら焼きます、子供達には楽しい経験になりますね・おっと親父にも(笑)

別棟の販売ブースへ移動!
中は昔懐かしい駄菓子屋的雰囲気・様々な種類のせんべいが並んでいます。
店内は縁日並に大混雑です。

バナナのたたき売り状態の「ばかうけ」の販売!・・良い企画だな(笑)
「私子供だまし的な売り方に惑わされないから・ただ見るだけだから!」
そう豪語していた楽天妻・出て来た時にはデカい袋三つ抱えていました(汗)

そして「ソフトクリーム」・せんべいをサンド、特別醤油をつけたオリジナルスウィーツ!
他にも「ばかうけコロッケ」をいただきました・それなりに美味しい(笑)

名所「ばかうけ稲荷」・・狛犬の代わりにバリンとボリンが鎮座!
青海苔せんべい「ばかうけ」の大ヒットにあやかってお参り。

オリジナル絵馬に願い事を書き入れます。
親父ギャグがブログで「ばかうけ」します様に・・(笑)
三度の飯よりせんべい好きな楽天妻のリクエストで行ってきました「新潟せんべい王国」
地元「栗山米菓」の販売施設・・楽天妻の「聖地」です(笑)

これは楽しい「せんべい焼き」体験コーナー。
自分で描いた図柄がそのまま「せんべい」になります。
ひたすら焼きます、子供達には楽しい経験になりますね・おっと親父にも(笑)

別棟の販売ブースへ移動!
中は昔懐かしい駄菓子屋的雰囲気・様々な種類のせんべいが並んでいます。
店内は縁日並に大混雑です。

バナナのたたき売り状態の「ばかうけ」の販売!・・良い企画だな(笑)
「私子供だまし的な売り方に惑わされないから・ただ見るだけだから!」
そう豪語していた楽天妻・出て来た時にはデカい袋三つ抱えていました(汗)

そして「ソフトクリーム」・せんべいをサンド、特別醤油をつけたオリジナルスウィーツ!
他にも「ばかうけコロッケ」をいただきました・それなりに美味しい(笑)

名所「ばかうけ稲荷」・・狛犬の代わりにバリンとボリンが鎮座!
青海苔せんべい「ばかうけ」の大ヒットにあやかってお参り。

オリジナル絵馬に願い事を書き入れます。
親父ギャグがブログで「ばかうけ」します様に・・(笑)
2014年05月11日
素人農業★
『旬になったらスーパーから買った方が絶対安い』・そんな事は百も承知!
『手作りの野菜を娘たちに食べさせたい』・毎年同じ答えの楽天妻。
愛情たっぷりの無農薬野菜作り開始です。

先ずは耕運機を借りてきて耕します、文明のリキに感謝。
長靴を通して伝わってくるフワフワになっていく土の感触が気持ち良い!

見様見真似で始めた「素人農業」・近所のやじ馬オヤジのアドバイスは無視(笑)
土をかき集めてマルチを張ります、土の保水力向上と雑草防止。

少々曲がっていても凸凹もそれは愛嬌!(笑)
キュウリにトマト・ナスに里芋等々・随分買い込んだものです。
でも一番高価なのは親父の飲み物だったそうです(汗)

汗をかいた後に飲む一杯は旨い!庭の花に囲まれての至福の時間。
親父にも野菜苗にも大事です、水分!

『待ってろよ娘たち!・・美味しい野菜送るからな!』
『もし失敗したらスーパーから買って送るぞ(笑)』
『手作りの野菜を娘たちに食べさせたい』・毎年同じ答えの楽天妻。
愛情たっぷりの無農薬野菜作り開始です。

先ずは耕運機を借りてきて耕します、文明のリキに感謝。
長靴を通して伝わってくるフワフワになっていく土の感触が気持ち良い!

見様見真似で始めた「素人農業」・近所のやじ馬オヤジのアドバイスは無視(笑)
土をかき集めてマルチを張ります、土の保水力向上と雑草防止。

少々曲がっていても凸凹もそれは愛嬌!(笑)
キュウリにトマト・ナスに里芋等々・随分買い込んだものです。
でも一番高価なのは親父の飲み物だったそうです(汗)

汗をかいた後に飲む一杯は旨い!庭の花に囲まれての至福の時間。
親父にも野菜苗にも大事です、水分!

『待ってろよ娘たち!・・美味しい野菜送るからな!』
『もし失敗したらスーパーから買って送るぞ(笑)』
2014年05月10日
曲線の美★
「金沢旅行」の集大成・・。
建築家の端くれの親父、どうしても見ておきたいものがあります。
「金沢駅東広場」・・能楽加賀宝生の鼓をイメージした「鼓門(つづみもん)」

螺旋状にねじれながら建つ柱の構造美・圧巻です!
米松集成材を使用、重ね梁や面格子の材料が見事に組み上げられています。
高さ13.7m、天幅24.2mの曲線が美しい芸術品。

そして・それに附随する「もてなしドーム」
アルミ合金製の骨組みに3,019枚の強化ガラスを組み込んだ大屋根。
1本3mのアルミパイプを6,000本組み合わせて造った日本最大級のアルミトラス構造。

無機質な直線のアルミの組み合わせが描く緩やかな曲線、暖かみさえ感じます。
世界で最も美しい駅、14駅に選ばれるのも納得。

金沢を訪れる人に差し出す雨傘をイメージしているらしい。
金沢の人達の優しさとおもてなしの心を表しています・・まさに「もてなしドーム」
勉強になりました。
規模の大小はあれど建築家としての使命を再認識した親父でした!
建築家の端くれの親父、どうしても見ておきたいものがあります。
「金沢駅東広場」・・能楽加賀宝生の鼓をイメージした「鼓門(つづみもん)」

螺旋状にねじれながら建つ柱の構造美・圧巻です!
米松集成材を使用、重ね梁や面格子の材料が見事に組み上げられています。
高さ13.7m、天幅24.2mの曲線が美しい芸術品。

そして・それに附随する「もてなしドーム」
アルミ合金製の骨組みに3,019枚の強化ガラスを組み込んだ大屋根。
1本3mのアルミパイプを6,000本組み合わせて造った日本最大級のアルミトラス構造。

無機質な直線のアルミの組み合わせが描く緩やかな曲線、暖かみさえ感じます。
世界で最も美しい駅、14駅に選ばれるのも納得。

金沢を訪れる人に差し出す雨傘をイメージしているらしい。
金沢の人達の優しさとおもてなしの心を表しています・・まさに「もてなしドーム」
勉強になりました。
規模の大小はあれど建築家としての使命を再認識した親父でした!
2014年05月09日
治部煮★
金沢駅のすぐ近く「大名茶家」で食事。
ちょいと豪華な「加賀料理と金沢の郷土料理」の”会席”と言う名の”懐石料理”です。

店内は和を基調とした落ち着きのある雰囲気、個室の壁には『瓢箪(ひょうたん)』
『無病息災』・六つの瓢箪で(ムビョウ)と称し健康でお酒が飲める為の願掛けらしい。

お付出し・八寸物・お吸い物・・と上品な料理が少しずつ出てきます。
バイキングに慣れている親父にとって食べる時間の間隔が難しい(笑)

石川県は珠洲市産の焼酎「ちょんがりぶし」が今回のお酒。
やわらかい風味がさっぱりとしていて飲み易い焼酎ですね
・・これは出されるとすぐに飲んでしまうので画像はありません(汗)

そして是非とも食べたかった金沢の郷土料理「治部煮(じぶに)」
謂れは諸説あるが、かの”高山右近”が加賀にいた折に伝えた欧州料理らしい。
野生の鴨肉を使うフランス料理の「ジブエ」から派生したとも・・。

見事に美味しい!・・柔らかい鶏肉・加賀特産の”すだれ麩”
わさびの辛みが味を引き締めていますね・醤油ベースのトロトロのタレ!
トロトロ?・・隣のトトロ?・・おっとそれは「スタジオ・ジブリ(治部煮)」(笑)

食事だけじゃない・出てくるお皿や食器もこだわりがあります。
目と舌で味わう「加賀御膳」・・気分は百万石大名!(笑)

親父の意地悪な問いかけにも懸命に答えてくれた接客係りのお姉さん。
料理とお酒をせっせと運んでくれたお兄ちゃん・・皆さんに感謝です!
癒しの時間をありがとう・・よは満足じゃ!(笑)
ちょいと豪華な「加賀料理と金沢の郷土料理」の”会席”と言う名の”懐石料理”です。

店内は和を基調とした落ち着きのある雰囲気、個室の壁には『瓢箪(ひょうたん)』
『無病息災』・六つの瓢箪で(ムビョウ)と称し健康でお酒が飲める為の願掛けらしい。

お付出し・八寸物・お吸い物・・と上品な料理が少しずつ出てきます。
バイキングに慣れている親父にとって食べる時間の間隔が難しい(笑)

石川県は珠洲市産の焼酎「ちょんがりぶし」が今回のお酒。
やわらかい風味がさっぱりとしていて飲み易い焼酎ですね
・・これは出されるとすぐに飲んでしまうので画像はありません(汗)

そして是非とも食べたかった金沢の郷土料理「治部煮(じぶに)」
謂れは諸説あるが、かの”高山右近”が加賀にいた折に伝えた欧州料理らしい。
野生の鴨肉を使うフランス料理の「ジブエ」から派生したとも・・。

見事に美味しい!・・柔らかい鶏肉・加賀特産の”すだれ麩”
わさびの辛みが味を引き締めていますね・醤油ベースのトロトロのタレ!
トロトロ?・・隣のトトロ?・・おっとそれは「スタジオ・ジブリ(治部煮)」(笑)

食事だけじゃない・出てくるお皿や食器もこだわりがあります。
目と舌で味わう「加賀御膳」・・気分は百万石大名!(笑)

親父の意地悪な問いかけにも懸命に答えてくれた接客係りのお姉さん。
料理とお酒をせっせと運んでくれたお兄ちゃん・・皆さんに感謝です!
癒しの時間をありがとう・・よは満足じゃ!(笑)
2014年05月08日
近江町市場★
市場大好き・「市場評論家」の楽天親父です。
これまであちこちの”市場”を訪ねたけど・ここはすごい!
「金沢市 近江町市場」・・町の中心部にあります。
新鮮な魚介類はもとより地元産加工品が目白押し・アットホーム的なおもてなしの市場。

藩政時代から続く金沢っ子の台所・290年の歴史を持つ国内有数規模。
地元では「おみちょ」と呼ぶらしい。
ひときり市場内部を散策後、やっぱり食べるよね「海鮮」(笑)
市場ならではのネタ・手頃な価格・・今回は人気店「海鮮 ひら井」訪問。

しばらく待ってやっと着席・・先ずは食前酒!
これはいつ飲んでも・どこで飲んでも美味しい(笑)

「特選海鮮丼」です。ナイスなビジュアル(笑)
海鮮は日本海側が絶対美味しいと思う親父です・・庄内もそうですね!

で・これは「本マグロづけ丼」・・秘伝の漬けタレがウリ!
先日見た富山のチューリップの残像がかぶります・・美しい(笑)

どの料理にも微妙に「金箔」が添えてあります。
加賀100万石のプライド・・粋な はからい ですね!

活気ある市場と美味しい食事でで元気と気力充填!
「金沢観光」の際はお薦めです「近江町市場」・・是非どうぞ!
但し市場で値切り交渉の際”山形弁”は使えません!
「こいずなんぼだっす? 少しまげてけっぺ!」・・
店のおじサン・・「???」です(笑)
これまであちこちの”市場”を訪ねたけど・ここはすごい!
「金沢市 近江町市場」・・町の中心部にあります。
新鮮な魚介類はもとより地元産加工品が目白押し・アットホーム的なおもてなしの市場。

藩政時代から続く金沢っ子の台所・290年の歴史を持つ国内有数規模。
地元では「おみちょ」と呼ぶらしい。
ひときり市場内部を散策後、やっぱり食べるよね「海鮮」(笑)
市場ならではのネタ・手頃な価格・・今回は人気店「海鮮 ひら井」訪問。

しばらく待ってやっと着席・・先ずは食前酒!
これはいつ飲んでも・どこで飲んでも美味しい(笑)

「特選海鮮丼」です。ナイスなビジュアル(笑)
海鮮は日本海側が絶対美味しいと思う親父です・・庄内もそうですね!

で・これは「本マグロづけ丼」・・秘伝の漬けタレがウリ!
先日見た富山のチューリップの残像がかぶります・・美しい(笑)

どの料理にも微妙に「金箔」が添えてあります。
加賀100万石のプライド・・粋な はからい ですね!

活気ある市場と美味しい食事でで元気と気力充填!
「金沢観光」の際はお薦めです「近江町市場」・・是非どうぞ!
但し市場で値切り交渉の際”山形弁”は使えません!
「こいずなんぼだっす? 少しまげてけっぺ!」・・
店のおじサン・・「???」です(笑)
2014年05月07日
金箔の街★
金沢の観光名所のひとつ・・「ひがし茶屋街」
”金沢三茶屋街”の中で最も格式が高い場所。
国の『重要伝統的建造物群保存地域』に指定されています。

お茶屋さんや土産物屋さんが軒を連ねる趣のある町並みが続きます。
各家の木虫籠(きむすこ)と石畳みの良い雰囲気・癒しの空間・・。
江戸時代にタイムスリップですね。

中でも興味をそそられるのが『金沢箔(金箔)』
日本の金箔生産量の98%以上占める金沢。
初代加賀藩主 前田利家公の時代から受け継がれてきた伝統的技術。

金箔専門店『箔一東山店』さんを覗いてみました・・店内は眩いばかりの金一色(笑)
兼六園のシンボルのあの灯篭まで金色です。
工芸品はもとより化粧品から食料品まですべて金箔キラキラ!
金はコスメや美容クリーム、そして食用でも健康と美容効果があるとの事。
早速金箔入りの珈琲とソフトクリームをいただきます。

おっとこちらも『金箔』・・いや『金髪』(笑)
「welcome to Japan! Your gold hair is beautiful!」

途中寄った”金沢銘菓”の老舗「森八」のお姉さん・着物の似合う加賀美人。
接客対応も笑顔も満点・金賞ですね!

私も加賀美人に挑戦とばかりに金箔入りの化粧品とお菓子を大人買いの楽天妻。
どうやら身体の内と外からの「金箔パワー」を狙っているらしい・・。
いや待て!さすがの金箔も効果には限界って言うものがありますから(汗)
”金沢三茶屋街”の中で最も格式が高い場所。
国の『重要伝統的建造物群保存地域』に指定されています。

お茶屋さんや土産物屋さんが軒を連ねる趣のある町並みが続きます。
各家の木虫籠(きむすこ)と石畳みの良い雰囲気・癒しの空間・・。
江戸時代にタイムスリップですね。

中でも興味をそそられるのが『金沢箔(金箔)』
日本の金箔生産量の98%以上占める金沢。
初代加賀藩主 前田利家公の時代から受け継がれてきた伝統的技術。

金箔専門店『箔一東山店』さんを覗いてみました・・店内は眩いばかりの金一色(笑)
兼六園のシンボルのあの灯篭まで金色です。
工芸品はもとより化粧品から食料品まですべて金箔キラキラ!
金はコスメや美容クリーム、そして食用でも健康と美容効果があるとの事。
早速金箔入りの珈琲とソフトクリームをいただきます。

おっとこちらも『金箔』・・いや『金髪』(笑)
「welcome to Japan! Your gold hair is beautiful!」

途中寄った”金沢銘菓”の老舗「森八」のお姉さん・着物の似合う加賀美人。
接客対応も笑顔も満点・金賞ですね!

私も加賀美人に挑戦とばかりに金箔入りの化粧品とお菓子を大人買いの楽天妻。
どうやら身体の内と外からの「金箔パワー」を狙っているらしい・・。
いや待て!さすがの金箔も効果には限界って言うものがありますから(汗)