2016年09月30日
三宝亭★
今日のランチは山形市「中華麺食房三宝亭 桜田店」
新潟に本社を置く全国FC店です。
壁面に書かれた店のこだわり、なるほど!

頼んだのは今だけ”限定”の「全とろ麻婆麺」
国産小麦100%、特別仕様の自家製麺との事。
ランチには無料で半ライスが付きます。

麻婆をかき分けての「イケ麺チェック」 中太のストレート麺
スープの辛味が良く絡みます(笑)

見た目よりも結構量もありますね。
白米にラーメンの具材をかけて即席の「麻婆丼」
何だか得した気分(笑)

気軽に「中華」が食べられる店。
味も価格もFC店ならではの安定感がありますね。
気になる方は、是非お試しを!
新潟に本社を置く全国FC店です。
壁面に書かれた店のこだわり、なるほど!

頼んだのは今だけ”限定”の「全とろ麻婆麺」
国産小麦100%、特別仕様の自家製麺との事。
ランチには無料で半ライスが付きます。

麻婆をかき分けての「イケ麺チェック」 中太のストレート麺
スープの辛味が良く絡みます(笑)

見た目よりも結構量もありますね。
白米にラーメンの具材をかけて即席の「麻婆丼」
何だか得した気分(笑)

気軽に「中華」が食べられる店。
味も価格もFC店ならではの安定感がありますね。
気になる方は、是非お試しを!
2016年09月29日
スポーツの秋★
先日は愛犬まろんと「寒河江ふるさと総合公園」のドッグラン。
その施設の周りは整備された遊歩道になっています。
楽しく会話しながらファミリーでジョギングしてます、微笑ましい光景。
いよいよ「スポーツの秋」到来ですね♪

「おっ、人間たち頑張って走ってるな!」
ベンチに座って余裕の「まろん」。
「いやいや まろん 君も走る為にここに来たんだからね。」

それでも久しぶりの「ラン」 思いっきり仲間たちと走り廻ります。
「おやつ」を持った人にゴールするのは1番!
おねだりしてもらうのは3番目(笑)相変わらず要領が悪い。

これから気候が良くなります。
いっぱい身体を動かして「スポーツの秋」満喫したいですね。
犬も親父も(笑)

遊び疲れて家に戻った「まろん」
晩酌中の親父の前にどんっと腹這い、脚を投げ出します。
「んじゃパパさん 肉球揉んで!」・「はいっ(汗)」
その施設の周りは整備された遊歩道になっています。
楽しく会話しながらファミリーでジョギングしてます、微笑ましい光景。
いよいよ「スポーツの秋」到来ですね♪

「おっ、人間たち頑張って走ってるな!」
ベンチに座って余裕の「まろん」。
「いやいや まろん 君も走る為にここに来たんだからね。」

それでも久しぶりの「ラン」 思いっきり仲間たちと走り廻ります。
「おやつ」を持った人にゴールするのは1番!
おねだりしてもらうのは3番目(笑)相変わらず要領が悪い。

これから気候が良くなります。
いっぱい身体を動かして「スポーツの秋」満喫したいですね。
犬も親父も(笑)

遊び疲れて家に戻った「まろん」
晩酌中の親父の前にどんっと腹這い、脚を投げ出します。
「んじゃパパさん 肉球揉んで!」・「はいっ(汗)」
2016年09月28日
ポプラ★
山形市伊達城地内、国道13号線バイパス沿いの店。
とんかつ専門の店 その名も「手作りとんかつの店 ポプラ」
久しぶりのランチ訪問。

店内はレトロ感たっぷり、雰囲気は昭和のスナック。
店の隅にはレーザーディスクのカラオケ完備(笑)

忙しいサラリーマン向けのランチメニュー。
注文を受けてから素早く提供出来る様になってます。
しかもランチ限定の若干の値引きもあります♪(笑)

量も半端ない!
頼んだのは「カツカレー」 大皿で登場。
ほど良い肉厚のかつがサクサクでジューシー。
優しい味のルーに合いますね。

長年愛され続けている家庭的なおもてなしの店。
ここではこれが「ポピュラー」な味なんだろうな
店名が「ポプラー」だけに(笑)
ごちそうさまでした♪
とんかつ専門の店 その名も「手作りとんかつの店 ポプラ」
久しぶりのランチ訪問。

店内はレトロ感たっぷり、雰囲気は昭和のスナック。
店の隅にはレーザーディスクのカラオケ完備(笑)

忙しいサラリーマン向けのランチメニュー。
注文を受けてから素早く提供出来る様になってます。
しかもランチ限定の若干の値引きもあります♪(笑)

量も半端ない!
頼んだのは「カツカレー」 大皿で登場。
ほど良い肉厚のかつがサクサクでジューシー。
優しい味のルーに合いますね。

長年愛され続けている家庭的なおもてなしの店。
ここではこれが「ポピュラー」な味なんだろうな
店名が「ポプラー」だけに(笑)
ごちそうさまでした♪
2016年09月27日
色々鉛筆★
山形市上桜田 「東北芸術工科大学」
次女が学生の頃は学祭や卒展等様々なイベントに参加した親父。
娘が卒業してからはなかなか行く機会が無くなってしまいました。
そんなOG娘から入ったナイスな情報。

学生会館内の売店がリニューアルしたとの事。
あの文具専門店「TUAD S+ORE」が新規開店。
早速行ってみました、豊富な画材や文房具が揃います。

270色の色鉛筆、見事なグラデーション。
選ぶのにかなり迷ってしまいます。
他にも油絵の道具や岩絵の具等 見ていて飽きません。

隣のコーナーでは伝統工芸品やオリジナルのクラフトを展示販売。
芸術家を目指す学生たちには良い刺激になりますね。

お気に入りの「色鉛筆」と「絵手紙用筆セット」を購入。
これで親父画伯の絵の幅が広がったな♪
引き出しの奥に入れっぱなしにならない様に注意です(笑)
次女が学生の頃は学祭や卒展等様々なイベントに参加した親父。
娘が卒業してからはなかなか行く機会が無くなってしまいました。
そんなOG娘から入ったナイスな情報。

学生会館内の売店がリニューアルしたとの事。
あの文具専門店「TUAD S+ORE」が新規開店。
早速行ってみました、豊富な画材や文房具が揃います。

270色の色鉛筆、見事なグラデーション。
選ぶのにかなり迷ってしまいます。
他にも油絵の道具や岩絵の具等 見ていて飽きません。

隣のコーナーでは伝統工芸品やオリジナルのクラフトを展示販売。
芸術家を目指す学生たちには良い刺激になりますね。

お気に入りの「色鉛筆」と「絵手紙用筆セット」を購入。
これで親父画伯の絵の幅が広がったな♪
引き出しの奥に入れっぱなしにならない様に注意です(笑)
2016年09月26日
初秋蕎麦★
久しぶりの好天の休日。
秋を感じる清々しい空に誘われてお出かけです。
寒河江市八鍬「山形の手打ちそば 臥龍亭」

道中、谷地の「冷たい肉そば」を提供する店は何処も満杯。
広い座敷を持つここはゆっくりと過ごす事が出来ます。
家族で経営のアットホームな店、もちろん味も間違い無し!

清流 寒河江川の川風を感じられる縁側の席。
吹く風も周りの木々も少しづつ秋色に変わっていますね。
揚げたてあつあつ豪華天ぷらとしっかり冷えた麦ジュース!
これは四季に関係なく旨い(笑)

親父好物の「冷たい肉そば」 でもこれはちょいと違う。
「冷たい たぬき肉蕎麦」 新発売との事。
「大根おろし」と「三つ葉」がナイスな演出、タレもちょうど良い濃さ。

川を眺める外の席、「やぶ蚊」に数か所刺されてしまいました。
初秋の時期、彼女たちも産卵の為に懸命の様ですね(笑)
アルコール入りドロドロの親父の血で喉詰まらせてないかな?
ご馳走様でした、美味しかったです。
しっかり「初秋」を満喫した親父です。
「新蕎麦」の頃また来ますね♪
秋を感じる清々しい空に誘われてお出かけです。
寒河江市八鍬「山形の手打ちそば 臥龍亭」

道中、谷地の「冷たい肉そば」を提供する店は何処も満杯。
広い座敷を持つここはゆっくりと過ごす事が出来ます。
家族で経営のアットホームな店、もちろん味も間違い無し!

清流 寒河江川の川風を感じられる縁側の席。
吹く風も周りの木々も少しづつ秋色に変わっていますね。
揚げたてあつあつ豪華天ぷらとしっかり冷えた麦ジュース!
これは四季に関係なく旨い(笑)

親父好物の「冷たい肉そば」 でもこれはちょいと違う。
「冷たい たぬき肉蕎麦」 新発売との事。
「大根おろし」と「三つ葉」がナイスな演出、タレもちょうど良い濃さ。

川を眺める外の席、「やぶ蚊」に数か所刺されてしまいました。
初秋の時期、彼女たちも産卵の為に懸命の様ですね(笑)
アルコール入りドロドロの親父の血で喉詰まらせてないかな?
ご馳走様でした、美味しかったです。
しっかり「初秋」を満喫した親父です。
「新蕎麦」の頃また来ますね♪
2016年09月25日
ハートハーブ★
青く透き通る湖面
水深423m、日本一深い湖「田沢湖」
その湖からそよぐ風を受けて漂うハーブの香り。
「たつこ像」の対岸あたりに位置する「ハートハーブ」

レストランやショップを持つ「田沢湖ハーブガーデン」
入口では「トトロ」がお出迎えです。

中のショップ「フィールズ」
エッセンシャルオイルやお香キャンドル等充実。
ハーブティーの量り売りもある香りの専門店。

チョウチョ達を引き連れて裏の「ハーブガーデン」を散歩。
最盛期は過ぎてるものの秋の花を満喫しました。

色と香りに癒される空間です。
次回は「ラベンダー」が満開の時に訪れてみたいですね♪
おっと「エントランスショップ」で売っている「あつあつカレーパン」
結構美味しかったですよ!
水深423m、日本一深い湖「田沢湖」
その湖からそよぐ風を受けて漂うハーブの香り。
「たつこ像」の対岸あたりに位置する「ハートハーブ」

レストランやショップを持つ「田沢湖ハーブガーデン」
入口では「トトロ」がお出迎えです。

中のショップ「フィールズ」
エッセンシャルオイルやお香キャンドル等充実。
ハーブティーの量り売りもある香りの専門店。

チョウチョ達を引き連れて裏の「ハーブガーデン」を散歩。
最盛期は過ぎてるものの秋の花を満喫しました。

色と香りに癒される空間です。
次回は「ラベンダー」が満開の時に訪れてみたいですね♪
おっと「エントランスショップ」で売っている「あつあつカレーパン」
結構美味しかったですよ!
2016年09月25日
山の蜂蜜★
秋田県田沢湖畔近くに建つ可愛い建物。
「山のはちみつ屋」 蜂蜜専門店です。

国産はもちろん世界の蜂蜜が豊富にそろっています。
ハニージャムやフルーツ酢の他化粧品やサプリ等の品揃え。
大勢の「蜂の子」達が品定め中(笑)

普段あまり食べることのない「蜂蜜」
ミツバチたちが懸命に集めた大自然の恵み。
花の種類によって随分味が違うものですね♪
たっぷりと試食、「はちみつ酢」の試飲コーナーも充実。

おっと常連さんも来ていますね。
さすが見事なコスプレ!

敷地内には「ピザ工房」や「お菓子工房」も併設。
様々な「はちみつ」を体験できます。

気になる方は是非どうぞ!
目印は赤いロンドンバス 名前は「女王蜂のカフェ」
無料の休憩所、女王蜂は住んでいないのでご安心を(笑)
「山のはちみつ屋」 蜂蜜専門店です。

国産はもちろん世界の蜂蜜が豊富にそろっています。
ハニージャムやフルーツ酢の他化粧品やサプリ等の品揃え。
大勢の「蜂の子」達が品定め中(笑)

普段あまり食べることのない「蜂蜜」
ミツバチたちが懸命に集めた大自然の恵み。
花の種類によって随分味が違うものですね♪
たっぷりと試食、「はちみつ酢」の試飲コーナーも充実。

おっと常連さんも来ていますね。
さすが見事なコスプレ!

敷地内には「ピザ工房」や「お菓子工房」も併設。
様々な「はちみつ」を体験できます。

気になる方は是非どうぞ!
目印は赤いロンドンバス 名前は「女王蜂のカフェ」
無料の休憩所、女王蜂は住んでいないのでご安心を(笑)
2016年09月24日
あきた小鉢★
何かTVを観たのか それとも旅行雑誌の影響か・・
「温泉でゆっくりして美味しいきりたんぽが食べたい♪」
突然の妻のリクエストで行ってきました秋田県は「乳頭温泉郷」

片道 車でおおよそ4時間・・途中の車内での会話。
「せっかくの秋田、稲庭うどんやがっこ、ハタハタも良いわね♪」
そんなわがままが叶う訳が無い!
ありました(笑) 「休暇村 乳頭温泉郷」に併設のレストラン
その名も「あきた小鉢」 「秋田小町」並みのスタッフさんが接客。

秋田の味を少しづつ「小鉢」で堪能できるランチ。
秋田尽しの味が大集合、どれも美味しい!

そして「お風呂」 想像以上に素晴らしい雰囲気。
「乳頭温泉郷」と言えば「鶴の湯」や「妙乃湯」などが有名。
そこは観光客らがいっぱいでぎゅうぎゅう詰め、ゆっくりくつろぐ事は出来ない。
ここは静かにのんびり過ごせます。(撮影禁止:パンフから流用)

片道4時間かけても行く価値のある場所 「乳頭温泉」!
道中のBGMはお約束「オリビア・ニュートン(乳頭)・ジョン」(笑)

彼女の澄んだ歌声と黄金色の田んぼ、
そして紅葉を待つ周りの木々・・好天の中のドライブ。
しっかり休日を満喫した親父でした!
「温泉でゆっくりして美味しいきりたんぽが食べたい♪」
突然の妻のリクエストで行ってきました秋田県は「乳頭温泉郷」

片道 車でおおよそ4時間・・途中の車内での会話。
「せっかくの秋田、稲庭うどんやがっこ、ハタハタも良いわね♪」
そんなわがままが叶う訳が無い!
ありました(笑) 「休暇村 乳頭温泉郷」に併設のレストラン
その名も「あきた小鉢」 「秋田小町」並みのスタッフさんが接客。

秋田の味を少しづつ「小鉢」で堪能できるランチ。
秋田尽しの味が大集合、どれも美味しい!

そして「お風呂」 想像以上に素晴らしい雰囲気。
「乳頭温泉郷」と言えば「鶴の湯」や「妙乃湯」などが有名。
そこは観光客らがいっぱいでぎゅうぎゅう詰め、ゆっくりくつろぐ事は出来ない。
ここは静かにのんびり過ごせます。(撮影禁止:パンフから流用)

片道4時間かけても行く価値のある場所 「乳頭温泉」!
道中のBGMはお約束「オリビア・ニュートン(乳頭)・ジョン」(笑)

彼女の澄んだ歌声と黄金色の田んぼ、
そして紅葉を待つ周りの木々・・好天の中のドライブ。
しっかり休日を満喫した親父でした!
2016年09月23日
たんたん麺★
山形市中桜田 人気のラーメン店「麺辰」
久しぶりの訪問です。
外待ちの行列が少し切れたところをパシャリ。

待つ事暫し、カウンター席に着きます。
広い店内も満席、女性のお客様が多いのが印象的ですね。
厨房前の壁には有名人の「色紙」が飾られています。

おっと、ここには「tan-tanさん」の名前も!
「tan-tanさん」が去年「ラーメン断ち」を解禁したのがこの店。
んじゃ頼むべ、「担担(tan-tan)麺」 しかも辛さ3倍の激辛。

唇がヒリヒリするほど辛いスープ。
太麺に良くからみコクのある深い味を醸し出します。

ガツンとくる辛さが好きな方にお勧めですね。
「坦々麺」は超辛口だけどブロガーの「tan-tanさん」は
穏やかで優しいおば様ですぞ(笑)
久しぶりの訪問です。
外待ちの行列が少し切れたところをパシャリ。

待つ事暫し、カウンター席に着きます。
広い店内も満席、女性のお客様が多いのが印象的ですね。
厨房前の壁には有名人の「色紙」が飾られています。

おっと、ここには「tan-tanさん」の名前も!
「tan-tanさん」が去年「ラーメン断ち」を解禁したのがこの店。
んじゃ頼むべ、「担担(tan-tan)麺」 しかも辛さ3倍の激辛。

唇がヒリヒリするほど辛いスープ。
太麺に良くからみコクのある深い味を醸し出します。

ガツンとくる辛さが好きな方にお勧めですね。
「坦々麺」は超辛口だけどブロガーの「tan-tanさん」は
穏やかで優しいおば様ですぞ(笑)
2016年09月22日
野天風呂★
親父、子供の頃から通った「蔵王温泉街」
仕事でもあちこちの温泉旅館の工事を担当。
それでもまだまだ知らない所はあります。

「堺屋・森のホテル ヴァルトベルク」初めての訪問。
豊かな恵みで生き物の生命を育む
森(ヴァルト)と山(ベルク)の現風景が名前の由来らしい。

例の「じゃらん 湯めぐり手形」持参で女将さんにご挨拶。
先ずはホテルを出て小路を数分山中に向かって歩きます。
澄んだ空気が美味しい、「熊出没注意」(笑)

「露天」じゃなくて「野天風呂」の表現が合いますね。
白濁した強酸性の湯、「美肌効果」抜群との事。
親父貸し切り状態、思いっきり手足を伸ばします。

仕上げはホテルに戻って3階の浴場へ
蔵王温泉にしては珍しい(?)広い内湯です、併設の「露天風呂」も満喫。
ここなら熊に覗かれる心配はない!

家の狭いUBじゃ味わえない開放感と温泉効能。
自然の中でお湯に浸かるだけでストレス発散になりますね♪
親父の「日帰り温泉」巡礼まだまだ続きます(笑)
仕事でもあちこちの温泉旅館の工事を担当。
それでもまだまだ知らない所はあります。

「堺屋・森のホテル ヴァルトベルク」初めての訪問。
豊かな恵みで生き物の生命を育む
森(ヴァルト)と山(ベルク)の現風景が名前の由来らしい。

例の「じゃらん 湯めぐり手形」持参で女将さんにご挨拶。
先ずはホテルを出て小路を数分山中に向かって歩きます。
澄んだ空気が美味しい、「熊出没注意」(笑)

「露天」じゃなくて「野天風呂」の表現が合いますね。
白濁した強酸性の湯、「美肌効果」抜群との事。
親父貸し切り状態、思いっきり手足を伸ばします。

仕上げはホテルに戻って3階の浴場へ
蔵王温泉にしては珍しい(?)広い内湯です、併設の「露天風呂」も満喫。
ここなら熊に覗かれる心配はない!

家の狭いUBじゃ味わえない開放感と温泉効能。
自然の中でお湯に浸かるだけでストレス発散になりますね♪
親父の「日帰り温泉」巡礼まだまだ続きます(笑)
2016年09月21日
餃子のチカラ★
”らら・パーク天童”敷地内の「大阪王将天童店」
店内の雰囲気やハズレの無い豊富なメニュー、
親父結構お気に入りだったりする。

店自慢の「餃子」 只今「餃子のチカラ」開催中。
”にんにく”たっぷり”息すっきり” んじゃ食べてみるべ「餃子」

頼んだのは「元祖焼き餃子」・「ネギ餃子」・「水餃子」等々
ラー油の他に特製味噌だれもお願いしました。

餃子ののど越しを良くするための「魔法の水」
中国3,000年の歴史「紹興酒」

たっぷりと「餃子のチカラ」を享受した親父です。
「また来てにゃん♪」 招きネコちゃんの夕食も「餃子」(笑)

ごちそうさまでした!
店内の雰囲気やハズレの無い豊富なメニュー、
親父結構お気に入りだったりする。

店自慢の「餃子」 只今「餃子のチカラ」開催中。
”にんにく”たっぷり”息すっきり” んじゃ食べてみるべ「餃子」

頼んだのは「元祖焼き餃子」・「ネギ餃子」・「水餃子」等々
ラー油の他に特製味噌だれもお願いしました。

餃子ののど越しを良くするための「魔法の水」
中国3,000年の歴史「紹興酒」

たっぷりと「餃子のチカラ」を享受した親父です。
「また来てにゃん♪」 招きネコちゃんの夕食も「餃子」(笑)

ごちそうさまでした!
2016年09月20日
じゃらん★
「日帰り温泉」大好きな親父の為の企画だな、きっと。
親父のバイブル「じゃらん」 今回は「日帰り温泉特集」
とじ込み付録持参で入浴料割引、湯めぐり手形スタンプラリー付き。

先ず訪れたのは、会津若松の奥座敷 「東山温泉」の宿。
歴史ある温泉旅館「原瀧(はらたき)」

普段の入浴料金大人1,080円が半額!良い企画だな。
清潔感のある館内、親切対応のスタッフ。
山深い温泉宿の女性って美人が多いと感じるのは親父だけ?(笑)

無色透明 自家源泉100%の湯、広々とした内湯。
そして宿名の由来「原滝」を目の前にする露天風呂。
昨日までの雨を受けて轟轟と流れ落ちます、大迫力。

迫る山々と滝の水しぶき・・大自然満喫。
ここは他に4つの貸し切り露天風呂があるらしい。
次回は「日帰り」じゃなくてお泊りで来たい所です、
お世話になりました。
親父のバイブル「じゃらん」 今回は「日帰り温泉特集」
とじ込み付録持参で入浴料割引、湯めぐり手形スタンプラリー付き。

先ず訪れたのは、会津若松の奥座敷 「東山温泉」の宿。
歴史ある温泉旅館「原瀧(はらたき)」

普段の入浴料金大人1,080円が半額!良い企画だな。
清潔感のある館内、親切対応のスタッフ。
山深い温泉宿の女性って美人が多いと感じるのは親父だけ?(笑)

無色透明 自家源泉100%の湯、広々とした内湯。
そして宿名の由来「原滝」を目の前にする露天風呂。
昨日までの雨を受けて轟轟と流れ落ちます、大迫力。

迫る山々と滝の水しぶき・・大自然満喫。
ここは他に4つの貸し切り露天風呂があるらしい。
次回は「日帰り」じゃなくてお泊りで来たい所です、
お世話になりました。
2016年09月19日
輪箱飯★
せっかくの福島、美味しい郷土料理が食べたい。
向かったのは「会津若松市」 町の中心部にあります。
「割烹会津料理 田季野」 人気の老舗料亭。

歴史ある古民家を移築、趣のある空間です。
ちょうどお昼時、
団体客が多く訪れているが割とすんなり入店出来ました。

会津と言えば「輪箱飯(わっぱめし)」
ぜんまい、茸・かに・鮭・玉子の五種類が絶妙に炊き込まれています。
会津蕎麦とわっぱ、そして前菜付きの「会津セット」を注文。
素朴で優しい味、「名物に旨い物あり」ですね♪

そしてこれが「会津蕎麦」 箸の代わりに1本ネギで食べます。
「大内宿」の”高遠蕎麦”で有名ですよね。

ネギをかじりながら食べます。
「大内宿」各店で提供されるネギ程辛みは無く食べやすい。
カツオだしがしっかり効いていて美味しい。

ただ恒例の「イケ麺チェック」はかなり難しい(笑)
ちゃんと食べるにはコツが必要ですね。
次回はしっかり練習してきます、ご馳走様でした!
向かったのは「会津若松市」 町の中心部にあります。
「割烹会津料理 田季野」 人気の老舗料亭。

歴史ある古民家を移築、趣のある空間です。
ちょうどお昼時、
団体客が多く訪れているが割とすんなり入店出来ました。

会津と言えば「輪箱飯(わっぱめし)」
ぜんまい、茸・かに・鮭・玉子の五種類が絶妙に炊き込まれています。
会津蕎麦とわっぱ、そして前菜付きの「会津セット」を注文。
素朴で優しい味、「名物に旨い物あり」ですね♪

そしてこれが「会津蕎麦」 箸の代わりに1本ネギで食べます。
「大内宿」の”高遠蕎麦”で有名ですよね。

ネギをかじりながら食べます。
「大内宿」各店で提供されるネギ程辛みは無く食べやすい。
カツオだしがしっかり効いていて美味しい。

ただ恒例の「イケ麺チェック」はかなり難しい(笑)
ちゃんと食べるにはコツが必要ですね。
次回はしっかり練習してきます、ご馳走様でした!
2016年09月19日
宝石箱★
福島県 雨の「猪苗代湖」
大きな白鳥が羽を休めています。
米沢市内から濃霧の「西吾妻スカイバレー」経由で到着。
こういった峠道を通ると思い出す「tan-tanジジ様」
きっと鼻歌歌いながら余裕でドライブするんだろうな(笑)

さて、最初に向かったのは湖畔にある「世界のガラス館」
相変わらず観光客で賑わっていますね。

色とりどりのアクセサリーやグラスウェアーを多数展示販売。
どでかい原石やベネチアンの工芸品は見事ですね。
照明が反射してキラキラ、宝石箱の中にいる様です。
(残念ながら館内は撮影禁止、パンフレットです)

隣接する「猪苗代地ビール館」や「だんご館」「おかし館」を見学。
自分へのご褒美に「お土産」を購入。
「1,000㎖のピルスナー」と質感のある「グラス」

すぐ近くには「野口英世記念館」・「ハーブ園」もあります。
福島は、見どころ遊びどころが沢山ありますね。
帰宅後ビールを飲みながら次の予定をたてる親父でした。
大きな白鳥が羽を休めています。
米沢市内から濃霧の「西吾妻スカイバレー」経由で到着。
こういった峠道を通ると思い出す「tan-tanジジ様」
きっと鼻歌歌いながら余裕でドライブするんだろうな(笑)

さて、最初に向かったのは湖畔にある「世界のガラス館」
相変わらず観光客で賑わっていますね。

色とりどりのアクセサリーやグラスウェアーを多数展示販売。
どでかい原石やベネチアンの工芸品は見事ですね。
照明が反射してキラキラ、宝石箱の中にいる様です。
(残念ながら館内は撮影禁止、パンフレットです)

隣接する「猪苗代地ビール館」や「だんご館」「おかし館」を見学。
自分へのご褒美に「お土産」を購入。
「1,000㎖のピルスナー」と質感のある「グラス」

すぐ近くには「野口英世記念館」・「ハーブ園」もあります。
福島は、見どころ遊びどころが沢山ありますね。
帰宅後ビールを飲みながら次の予定をたてる親父でした。
2016年09月18日
還暦紅★
親父が秘かに師と仰ぐ「片岡鶴太郎」
「画業20周年 片岡鶴太郎展 還暦紅」 天童市美術館で開催中

福島県飯坂温泉の「片岡鶴太郎美術庭園」は何回か訪問済。
今回の天童での催しは
規模こそ小さいが氏の意思がしっかり反映されていますね。
繊細かつ大胆な画風が大好きです!

当日は午前11時からのサイン会・・
仕事の都合で間に合わなかった親父。
でも渾身の作品はしっかり堪能しましたよ♪
お気に入りの絵葉書を数枚購入。

決して後ろを振り向かず前を見て飛ぶ「トンボ」
叩かれても干されても味を出す「カツオ」
その言葉と絵を今の自分自身に重ねてみる、納得!

自分の思いや考えを絵で表現する事って良いですよね。
ゆっくりと時間をかけて「絵手紙」を描きたくなった親父です!
癒しと元気が欲しい方は是非どうぞ!
「画業20周年 片岡鶴太郎展 還暦紅」 天童市美術館で開催中

福島県飯坂温泉の「片岡鶴太郎美術庭園」は何回か訪問済。
今回の天童での催しは
規模こそ小さいが氏の意思がしっかり反映されていますね。
繊細かつ大胆な画風が大好きです!

当日は午前11時からのサイン会・・
仕事の都合で間に合わなかった親父。
でも渾身の作品はしっかり堪能しましたよ♪
お気に入りの絵葉書を数枚購入。

決して後ろを振り向かず前を見て飛ぶ「トンボ」
叩かれても干されても味を出す「カツオ」
その言葉と絵を今の自分自身に重ねてみる、納得!

自分の思いや考えを絵で表現する事って良いですよね。
ゆっくりと時間をかけて「絵手紙」を描きたくなった親父です!
癒しと元気が欲しい方は是非どうぞ!
2016年09月16日
ワニの前足
楽天イーグルス本拠地「Koboスタ宮城」球場。
隣接する「イーグルスドーム」で開催中の「ふくろうcaf'e」

文字通り沢山の種類の「ふくろう」に触れ合える喫茶店。
他にもカメレオンやハリネズミ等可愛い小動物達がお出迎えです。
フラッシュをたかなければ中の撮影は自由。

産まれて間もない くりくり目のふくろう。
まだ男の子か女の子かは分からないとの事。
ちなみにうちの”おふくろ う”は女ですけどね♪

で、入場料は、
館中で食べたり飲んだりするものを買えば無料。
んじゃ親父は「赤ワイン」と「ワニの足」!
ちょいと硬めだがコリコリとして旨い、鶏肉みたいでワインに合う。

その後しばらく親父と口をきかなかった楽天妻、
隣のテーブルの女の子夢中でしゃぶりついていました(笑)
ゲテモノ好きな方は是非お試しください。

おっと、「後足」は先に売り切れになるのでご注意を(笑)
隣接する「イーグルスドーム」で開催中の「ふくろうcaf'e」

文字通り沢山の種類の「ふくろう」に触れ合える喫茶店。
他にもカメレオンやハリネズミ等可愛い小動物達がお出迎えです。
フラッシュをたかなければ中の撮影は自由。

産まれて間もない くりくり目のふくろう。
まだ男の子か女の子かは分からないとの事。
ちなみにうちの”おふくろ う”は女ですけどね♪

で、入場料は、
館中で食べたり飲んだりするものを買えば無料。
んじゃ親父は「赤ワイン」と「ワニの足」!
ちょいと硬めだがコリコリとして旨い、鶏肉みたいでワインに合う。

その後しばらく親父と口をきかなかった楽天妻、
隣のテーブルの女の子夢中でしゃぶりついていました(笑)
ゲテモノ好きな方は是非お試しください。

おっと、「後足」は先に売り切れになるのでご注意を(笑)
2016年09月15日
仮病観戦★
「親父、ちょいと頭痛が・・」
首の皮1枚でAクラス入りの可能性がある「楽天イーグルス」
会社を早退してKoboスタへ、今年最後の観戦です。

「親父さん、大丈夫?」
親父の恋人「クラッチーナ」が優しくお出迎え。
相変わらず美人だな。

「冷たいものでも飲んで元気だしてね♪」
可愛い子ちゃんの勧めなら断れない。
親父のブログ出演快諾の女の子、ブログ見てくれているかな?

子供達の歓声が心地良い。
野球場と言うより遊園地!BBQコーナーも充実。

さて肝心な試合結果は・・
宿敵ソフトバンク相手に草野球並みの「0-13」で大敗。
本当に頭が痛くなってきた親父でした(汗)
首の皮1枚でAクラス入りの可能性がある「楽天イーグルス」
会社を早退してKoboスタへ、今年最後の観戦です。

「親父さん、大丈夫?」
親父の恋人「クラッチーナ」が優しくお出迎え。
相変わらず美人だな。

「冷たいものでも飲んで元気だしてね♪」
可愛い子ちゃんの勧めなら断れない。
親父のブログ出演快諾の女の子、ブログ見てくれているかな?

子供達の歓声が心地良い。
野球場と言うより遊園地!BBQコーナーも充実。

さて肝心な試合結果は・・
宿敵ソフトバンク相手に草野球並みの「0-13」で大敗。
本当に頭が痛くなってきた親父でした(汗)
2016年09月14日
男めし★
楽天妻が2泊3日で東京の娘の所にお泊り。
せっかくだから夕ご飯は「男めし」を。
楽しみな料理、豪華なステーキ、いや和食も良いな!
「クックパッド」を参考にするか「男の料理本」を買うか迷う親父。
■第1日目■
予定外の仕事が増え残業。
夜も遅くなったので今回は見送り。
「ほっともっと」で男らしく「BIGのり弁」を購入!

■第2日目■
今日こそはと意気込んで食材を購入。
家に帰るとすぐ実家のオヤジがやってきた。
年金がどうのこうのとどうでも良い話をして帰って行った。
時間がなくなり近所のコンビニでおでんと唐揚げを購入。

■第3日目■
会社帰りにスーパーに立ち寄るも
まっすぐ向かったのは「惣菜・弁当コーナー」
2回の挑戦も失敗に終わり、今回は最初から諦めモード。
海鮮丼とカップラーメンの豪華組合せ。

せっかくの「男めし」のチャンスも不発に終わった親父。
思うに今は便利になっていて美味しい料理が手軽に食べられます。
気持ちが高ぶったのは最初だけ・・。
「男子厨房に入らず」に徹した親父でした(笑)
せっかくだから夕ご飯は「男めし」を。
楽しみな料理、豪華なステーキ、いや和食も良いな!
「クックパッド」を参考にするか「男の料理本」を買うか迷う親父。
■第1日目■
予定外の仕事が増え残業。
夜も遅くなったので今回は見送り。
「ほっともっと」で男らしく「BIGのり弁」を購入!

■第2日目■
今日こそはと意気込んで食材を購入。
家に帰るとすぐ実家のオヤジがやってきた。
年金がどうのこうのとどうでも良い話をして帰って行った。
時間がなくなり近所のコンビニでおでんと唐揚げを購入。

■第3日目■
会社帰りにスーパーに立ち寄るも
まっすぐ向かったのは「惣菜・弁当コーナー」
2回の挑戦も失敗に終わり、今回は最初から諦めモード。
海鮮丼とカップラーメンの豪華組合せ。

せっかくの「男めし」のチャンスも不発に終わった親父。
思うに今は便利になっていて美味しい料理が手軽に食べられます。
気持ちが高ぶったのは最初だけ・・。
「男子厨房に入らず」に徹した親父でした(笑)
2016年09月12日
台湾の味★
卓球の「愛ちゃん」めでたく台湾の選手との結婚。
それを記念して親父も”台湾”と友好を深めてきました。
山形市花楯にある「台湾料理 美香居」
ガッツリ系に人気のある店。

驚くほど豊富なメニュー。
ランチだけでも数知れず、コスパも良いから迷ってしまいます。
カタコトの日本語の台湾美人に注文。
厨房の中のスタッフの会話は完全に「台湾国内」(笑)

今回は「天津ラーメン+チャーハン」セット。
これで700円! 見ただけでお腹がいっぱいになりそう。

玉子のふたを開けてイケメンチェック、しなやかな縮れ麺。
チャーハンも含めて少々濃いめの味付けは「台湾風」なのかな。
親父好みの味!

店内は椅子席の他に座敷もあってかなり広い。
みんなでワイワイ食事するに良い店ですね。
昼時、分煙または禁煙ならば100点満点かな!
「我吃飽了、都很好吃、謝謝!」また来ます。
それを記念して親父も”台湾”と友好を深めてきました。
山形市花楯にある「台湾料理 美香居」
ガッツリ系に人気のある店。

驚くほど豊富なメニュー。
ランチだけでも数知れず、コスパも良いから迷ってしまいます。
カタコトの日本語の台湾美人に注文。
厨房の中のスタッフの会話は完全に「台湾国内」(笑)

今回は「天津ラーメン+チャーハン」セット。
これで700円! 見ただけでお腹がいっぱいになりそう。

玉子のふたを開けてイケメンチェック、しなやかな縮れ麺。
チャーハンも含めて少々濃いめの味付けは「台湾風」なのかな。
親父好みの味!

店内は椅子席の他に座敷もあってかなり広い。
みんなでワイワイ食事するに良い店ですね。
昼時、分煙または禁煙ならば100点満点かな!
「我吃飽了、都很好吃、謝謝!」また来ます。
2016年09月08日
花鳥風月★
山形市内で食べられる「酒田ラーメン」
今日のランチは北町の「花鳥風月」です。
言うまでも無く”海老ワンタン”が有名な店。

醤油ベースのこだわりの「鯛ダシ」が主流のメニュー。
で、今回頼んだのは「辛味噌海老ワンタンラーメン」
味噌仕立てのスープも結構美味しい。

つるつるのワンタン生地に包まれたぷりぷりエビ。
ラーメン王国酒田でも名を馳せる所以がこれですね。

お腹一杯です、んじゃ「昼寝」でも・・。
いやダメです、この後大事な打ち合わせが控えてます。
備え付けの「ジャスミン茶」をぐっと飲み干す親父!

むっ、ますます眠くなってきた。
「♪ジャスミンティーは眠り誘う薬~♪」
オリビアを聴きながら・・
そう言えば”杏里”が曲の中でそう歌っていたな(笑)
今日のランチは北町の「花鳥風月」です。
言うまでも無く”海老ワンタン”が有名な店。

醤油ベースのこだわりの「鯛ダシ」が主流のメニュー。
で、今回頼んだのは「辛味噌海老ワンタンラーメン」
味噌仕立てのスープも結構美味しい。

つるつるのワンタン生地に包まれたぷりぷりエビ。
ラーメン王国酒田でも名を馳せる所以がこれですね。

お腹一杯です、んじゃ「昼寝」でも・・。
いやダメです、この後大事な打ち合わせが控えてます。
備え付けの「ジャスミン茶」をぐっと飲み干す親父!

むっ、ますます眠くなってきた。
「♪ジャスミンティーは眠り誘う薬~♪」
オリビアを聴きながら・・
そう言えば”杏里”が曲の中でそう歌っていたな(笑)