2016年09月19日
輪箱飯★
せっかくの福島、美味しい郷土料理が食べたい。
向かったのは「会津若松市」 町の中心部にあります。
「割烹会津料理 田季野」 人気の老舗料亭。

歴史ある古民家を移築、趣のある空間です。
ちょうどお昼時、
団体客が多く訪れているが割とすんなり入店出来ました。

会津と言えば「輪箱飯(わっぱめし)」
ぜんまい、茸・かに・鮭・玉子の五種類が絶妙に炊き込まれています。
会津蕎麦とわっぱ、そして前菜付きの「会津セット」を注文。
素朴で優しい味、「名物に旨い物あり」ですね♪

そしてこれが「会津蕎麦」 箸の代わりに1本ネギで食べます。
「大内宿」の”高遠蕎麦”で有名ですよね。

ネギをかじりながら食べます。
「大内宿」各店で提供されるネギ程辛みは無く食べやすい。
カツオだしがしっかり効いていて美味しい。

ただ恒例の「イケ麺チェック」はかなり難しい(笑)
ちゃんと食べるにはコツが必要ですね。
次回はしっかり練習してきます、ご馳走様でした!
向かったのは「会津若松市」 町の中心部にあります。
「割烹会津料理 田季野」 人気の老舗料亭。

歴史ある古民家を移築、趣のある空間です。
ちょうどお昼時、
団体客が多く訪れているが割とすんなり入店出来ました。

会津と言えば「輪箱飯(わっぱめし)」
ぜんまい、茸・かに・鮭・玉子の五種類が絶妙に炊き込まれています。
会津蕎麦とわっぱ、そして前菜付きの「会津セット」を注文。
素朴で優しい味、「名物に旨い物あり」ですね♪

そしてこれが「会津蕎麦」 箸の代わりに1本ネギで食べます。
「大内宿」の”高遠蕎麦”で有名ですよね。

ネギをかじりながら食べます。
「大内宿」各店で提供されるネギ程辛みは無く食べやすい。
カツオだしがしっかり効いていて美味しい。

ただ恒例の「イケ麺チェック」はかなり難しい(笑)
ちゃんと食べるにはコツが必要ですね。
次回はしっかり練習してきます、ご馳走様でした!
2016年09月19日
宝石箱★
福島県 雨の「猪苗代湖」
大きな白鳥が羽を休めています。
米沢市内から濃霧の「西吾妻スカイバレー」経由で到着。
こういった峠道を通ると思い出す「tan-tanジジ様」
きっと鼻歌歌いながら余裕でドライブするんだろうな(笑)

さて、最初に向かったのは湖畔にある「世界のガラス館」
相変わらず観光客で賑わっていますね。

色とりどりのアクセサリーやグラスウェアーを多数展示販売。
どでかい原石やベネチアンの工芸品は見事ですね。
照明が反射してキラキラ、宝石箱の中にいる様です。
(残念ながら館内は撮影禁止、パンフレットです)

隣接する「猪苗代地ビール館」や「だんご館」「おかし館」を見学。
自分へのご褒美に「お土産」を購入。
「1,000㎖のピルスナー」と質感のある「グラス」

すぐ近くには「野口英世記念館」・「ハーブ園」もあります。
福島は、見どころ遊びどころが沢山ありますね。
帰宅後ビールを飲みながら次の予定をたてる親父でした。
大きな白鳥が羽を休めています。
米沢市内から濃霧の「西吾妻スカイバレー」経由で到着。
こういった峠道を通ると思い出す「tan-tanジジ様」
きっと鼻歌歌いながら余裕でドライブするんだろうな(笑)

さて、最初に向かったのは湖畔にある「世界のガラス館」
相変わらず観光客で賑わっていますね。

色とりどりのアクセサリーやグラスウェアーを多数展示販売。
どでかい原石やベネチアンの工芸品は見事ですね。
照明が反射してキラキラ、宝石箱の中にいる様です。
(残念ながら館内は撮影禁止、パンフレットです)

隣接する「猪苗代地ビール館」や「だんご館」「おかし館」を見学。
自分へのご褒美に「お土産」を購入。
「1,000㎖のピルスナー」と質感のある「グラス」

すぐ近くには「野口英世記念館」・「ハーブ園」もあります。
福島は、見どころ遊びどころが沢山ありますね。
帰宅後ビールを飲みながら次の予定をたてる親父でした。