2015年10月11日
きのこ王国★
「第16回 鮭川きのこ王国まつり」参加の親父。
曇天も何とか雨が降らずに過ごす事が出来ました。
でかい傘がお出迎え!王国キャラ「サッキー」 子供ドン引き(笑)

回を重ねる度に賑やかになって行きますね。
多彩なイベント開催中です。
先ず親父は「きのこ鍋」 地元お母さん達の手作りです。
もれなく優しい笑顔付き!豊富な具材、見事に旨い。

”佐々木シェフ”監修「鮭川産きのこのあんかけ和風パスタ」
脇役に徹した「きのこ」がパスタの旨味を後押し。

そして最強の組み合わせ。
地元産の”そば”と”きのこ”のコラボ!
たかが”きのこ” されど”きのこ” 大地の恵みに感謝ですね。

「なめこのつかみ取り」や「植菌体験」があったりで忙しい(笑)
子供達には良い経験ですね、おっと親父にも!

色々な種類のきのこ、「木ノ子」と書くのに納得。
人の手を借りてここまでくると芸術の域ですね!
玄関先の飾りにおひとつ如何ですか?(笑)
曇天も何とか雨が降らずに過ごす事が出来ました。
でかい傘がお出迎え!王国キャラ「サッキー」 子供ドン引き(笑)

回を重ねる度に賑やかになって行きますね。
多彩なイベント開催中です。
先ず親父は「きのこ鍋」 地元お母さん達の手作りです。
もれなく優しい笑顔付き!豊富な具材、見事に旨い。

”佐々木シェフ”監修「鮭川産きのこのあんかけ和風パスタ」
脇役に徹した「きのこ」がパスタの旨味を後押し。

そして最強の組み合わせ。
地元産の”そば”と”きのこ”のコラボ!
たかが”きのこ” されど”きのこ” 大地の恵みに感謝ですね。

「なめこのつかみ取り」や「植菌体験」があったりで忙しい(笑)
子供達には良い経験ですね、おっと親父にも!

色々な種類のきのこ、「木ノ子」と書くのに納得。
人の手を借りてここまでくると芸術の域ですね!
玄関先の飾りにおひとつ如何ですか?(笑)
2015年10月10日
大収穫祭★
せっかく届いた”招待状” これは行かねばなるまい。
東根市の蔵元「六歌仙」の”大収穫祭 2015”です。
早速「五穀豊穣」を祝って『杉玉』造りのお手伝い!
杉葉の良い香りが漂います。

春先の「蔵開き」とはひと味違う催し。
沢山の露店が軒を並べます、もちろん試飲コーナーも充実。
際限なくぐるぐる試飲を回る親父、頭もぐるぐる(笑)

秋にしか飲めない限定酒があったりします。
日本酒は言うまでもなく焼酎もこれまた旨い!

大人だけじゃない、子供も楽しめるコーナーもあります。
輪投げがあったりスマートボールがあったり・・。
手づくり感たっぷりのこれは大人用だな、居酒屋に置いたらウケる(笑)

普段何気に飲んでいるお酒。
沢山の人達の努力と研究開発の繰り返しの成果なんだな。
今夜、しみじみと飲んで思いを馳せてみよう!
東根市の蔵元「六歌仙」の”大収穫祭 2015”です。
早速「五穀豊穣」を祝って『杉玉』造りのお手伝い!
杉葉の良い香りが漂います。

春先の「蔵開き」とはひと味違う催し。
沢山の露店が軒を並べます、もちろん試飲コーナーも充実。
際限なくぐるぐる試飲を回る親父、頭もぐるぐる(笑)

秋にしか飲めない限定酒があったりします。
日本酒は言うまでもなく焼酎もこれまた旨い!

大人だけじゃない、子供も楽しめるコーナーもあります。
輪投げがあったりスマートボールがあったり・・。
手づくり感たっぷりのこれは大人用だな、居酒屋に置いたらウケる(笑)

普段何気に飲んでいるお酒。
沢山の人達の努力と研究開発の繰り返しの成果なんだな。
今夜、しみじみと飲んで思いを馳せてみよう!
2015年10月09日
おまつ★
昭和レトロな景観の山形市七日町「花小路」
”鳥団子鍋”の美味しい「鍋料理 おまつ」に行ってきました。
新装開店してからは初めてです。

相変わらずの家庭的な安らぐ雰囲気の店内。
先ずは「野菜」から、新鮮大根に特製の辛子醤油をかけて頂きます。

「はいっ”おまつ”どうさま~♪」いや「お待ちどうさま」(笑)
メインの「鳥叩き鍋」の到着です。
親父のブログ出演快諾の可愛い子ちゃんの笑顔も一緒。

鳥肉と卵だけのシンプルな”鳥団子鍋”
上手につみれ状にまぜまぜしてくれます。
「むっ、将来君は良いお嫁さんなるぞ」

旬の食材と一緒に煮込みます。
これじゃお酒もすすむ訳ですね、今朝は完璧二日酔いの親父です。

これからは「鍋」の美味しい季節ですね。
「おまつ」 お薦めです、
人気の店、なかなか予約が取りにくいので余裕をもってどうぞ。
”鳥団子鍋”の美味しい「鍋料理 おまつ」に行ってきました。
新装開店してからは初めてです。

相変わらずの家庭的な安らぐ雰囲気の店内。
先ずは「野菜」から、新鮮大根に特製の辛子醤油をかけて頂きます。

「はいっ”おまつ”どうさま~♪」いや「お待ちどうさま」(笑)
メインの「鳥叩き鍋」の到着です。
親父のブログ出演快諾の可愛い子ちゃんの笑顔も一緒。

鳥肉と卵だけのシンプルな”鳥団子鍋”
上手につみれ状にまぜまぜしてくれます。
「むっ、将来君は良いお嫁さんなるぞ」

旬の食材と一緒に煮込みます。
これじゃお酒もすすむ訳ですね、今朝は完璧二日酔いの親父です。

これからは「鍋」の美味しい季節ですね。
「おまつ」 お薦めです、
人気の店、なかなか予約が取りにくいので余裕をもってどうぞ。
2015年10月08日
抱き枕★
野暮用で急遽東京から帰省の「楽天長女」
やっぱり”山形の夜”は寒いらしい。
親父愛用の「ハデハデパンツ」と温かい「抱き枕」で寛ぐ。

電気いらず、燃料いらずの”エコ抱き枕”
可愛くてギュウギュウ抱っこの娘。

「助けてくれ♪」 抱き枕が目で訴えています(笑)
やっぱり”山形の夜”は寒いらしい。
親父愛用の「ハデハデパンツ」と温かい「抱き枕」で寛ぐ。

電気いらず、燃料いらずの”エコ抱き枕”
可愛くてギュウギュウ抱っこの娘。

「助けてくれ♪」 抱き枕が目で訴えています(笑)
2015年10月07日
華みずき★
庭の「ハナミズキ」はすっかり葉も茶色になり冬の準備。
こちらの「華みずき」は「ギトギト」で元気たっぷり(笑)

山形市嶋南にある「麺工房 華みずき」
店人気の「ギトギトら~めん」を食べに久しぶりの訪問です。

背脂たっぷりでも見た目ほど味は「ギトギト」はしていない。
中太の縮れ麺が塩味の深みのあるスープに良く絡む。

でかい「肉餃子」 普通のそれの1.5倍はあるだろうか。
食べ放題の「漬物」も意外に旨い。
これだけでお酒3合はイケるな! おっと仕事中です。

「ギトギトら~めん」美味しかったです。
寒い日のラーメンは格別ですね。
「華みずき」 是非どうぞ 「一青窈」似の店員さんが待ってます(笑)
こちらの「華みずき」は「ギトギト」で元気たっぷり(笑)

山形市嶋南にある「麺工房 華みずき」
店人気の「ギトギトら~めん」を食べに久しぶりの訪問です。

背脂たっぷりでも見た目ほど味は「ギトギト」はしていない。
中太の縮れ麺が塩味の深みのあるスープに良く絡む。

でかい「肉餃子」 普通のそれの1.5倍はあるだろうか。
食べ放題の「漬物」も意外に旨い。
これだけでお酒3合はイケるな! おっと仕事中です。

「ギトギトら~めん」美味しかったです。
寒い日のラーメンは格別ですね。
「華みずき」 是非どうぞ 「一青窈」似の店員さんが待ってます(笑)
2015年10月06日
和製ポロ★
10月6日 本日のランチ会場は山形市桜町「豊烈神社」。
毎年行われる「豊烈神社 例大祭」の露店で食事です。

〆の”味噌田楽”をくわえて見学したのは「古式打毬」奉納
宮内庁と八戸と共に日本に残る三古式打毬のひとつ。
山形市指定無形民俗文化財です。

旧山形藩主水野家によって始められたとの事。
6騎の馬にまたがり紅白に分かれ的をめがけて玉を投げ入れる。
あの「ポロ」が起源と言うのに納得。

勇壮で且つ優雅な競技です。
で やっぱり応援したくなるのは女性騎士(笑)
「こらこら親父、場内に入ってはいけません」

この後「御神輿渡御」が始まります。
後世に残して欲しい伝統文化ですね。
競技に見とれて午後からの打ち合わせに遅刻の親父でした。
毎年行われる「豊烈神社 例大祭」の露店で食事です。

〆の”味噌田楽”をくわえて見学したのは「古式打毬」奉納
宮内庁と八戸と共に日本に残る三古式打毬のひとつ。
山形市指定無形民俗文化財です。

旧山形藩主水野家によって始められたとの事。
6騎の馬にまたがり紅白に分かれ的をめがけて玉を投げ入れる。
あの「ポロ」が起源と言うのに納得。

勇壮で且つ優雅な競技です。
で やっぱり応援したくなるのは女性騎士(笑)
「こらこら親父、場内に入ってはいけません」

この後「御神輿渡御」が始まります。
後世に残して欲しい伝統文化ですね。
競技に見とれて午後からの打ち合わせに遅刻の親父でした。
2015年10月05日
谷山温泉★
江戸時代「紅花」で栄えた宮城県柴田郡”村田町”
「蔵の町」として有名ですね。
町並みを散策の後行ったのは「谷山温泉 松楓荘」
町外れの田んぼの真ん中にあります。

温泉と言っても「一軒宿」 なかなか立派な建物です。
歴史を感じさせる内外観、それでもきれいに保たれています。

日帰り入浴500円
「入浴券」10枚貯まると1回無料になるらしい あと9枚でタダだな。
旧館の長い廊下を進みます。

無色透明なお湯、もちろん源泉かけ流し。
とろとろ感のある優しい肌触りですね。
地元のみならず仙台市内からもお客様が訪れるらしい。

「道の駅」で見つけた村田町のマスコットキャラ「くらりん」
愛嬌のある顔、小さくてめんこいのでついパチリッ。
絶対”着ぐるみ”になって欲しくないキャラです(笑)

10月11日は町を挙げての「布袋まつり」が開催されます。
楽しいイベントだからみんな遊びにきてね♪ と「くらりん」が言ってました。
「蔵の町」として有名ですね。
町並みを散策の後行ったのは「谷山温泉 松楓荘」
町外れの田んぼの真ん中にあります。

温泉と言っても「一軒宿」 なかなか立派な建物です。
歴史を感じさせる内外観、それでもきれいに保たれています。

日帰り入浴500円
「入浴券」10枚貯まると1回無料になるらしい あと9枚でタダだな。
旧館の長い廊下を進みます。

無色透明なお湯、もちろん源泉かけ流し。
とろとろ感のある優しい肌触りですね。
地元のみならず仙台市内からもお客様が訪れるらしい。

「道の駅」で見つけた村田町のマスコットキャラ「くらりん」
愛嬌のある顔、小さくてめんこいのでついパチリッ。
絶対”着ぐるみ”になって欲しくないキャラです(笑)

10月11日は町を挙げての「布袋まつり」が開催されます。
楽しいイベントだからみんな遊びにきてね♪ と「くらりん」が言ってました。
2015年10月04日
亘理飯★
先の大震災で甚大な被害をうけた宮城県「亘理町」
久しぶりに訪ねてみました『亘理漁港』

「鳥の海温泉」は再開、物産施設も新規復活していました。
観光客で賑やか、振る舞いの「鮭の味噌汁」をいただきます!

”浜焼き”で有名な「フラミンゴ」も仮設から移転。
昼食はここで食べる事にしました。

”亘理”に来たならやっぱり「はらこ飯」 これから増々美味しくなります。
焼きたての「エビ」も「カキ串」も絶品!
潮風を感じながら2階のイートインコーナーでゆっくり食事。

来週は町を挙げての楽しいイベントがあるとの事。
完全復興まではまだまだ時間がかかるが先は明るいぞ!

「わしら、いつまでも落ち込んでいないっちゃ!」
「活気ある”亘理”に皆でございんね♪」 地元漁師のオヤジが言ってます。
日本海とはちょいと違う海の幸を是非どうぞ!
久しぶりに訪ねてみました『亘理漁港』

「鳥の海温泉」は再開、物産施設も新規復活していました。
観光客で賑やか、振る舞いの「鮭の味噌汁」をいただきます!

”浜焼き”で有名な「フラミンゴ」も仮設から移転。
昼食はここで食べる事にしました。

”亘理”に来たならやっぱり「はらこ飯」 これから増々美味しくなります。
焼きたての「エビ」も「カキ串」も絶品!
潮風を感じながら2階のイートインコーナーでゆっくり食事。

来週は町を挙げての楽しいイベントがあるとの事。
完全復興まではまだまだ時間がかかるが先は明るいぞ!

「わしら、いつまでも落ち込んでいないっちゃ!」
「活気ある”亘理”に皆でございんね♪」 地元漁師のオヤジが言ってます。
日本海とはちょいと違う海の幸を是非どうぞ!
2015年10月03日
そばのみ★
本日は「村山市内」での仕事。
ランチで寄ったのは楯岡笛田の「手打ち蕎麦 和工房 そばのみ」
地元建設会社が経営するお洒落な店。

店内のしつらえも雰囲気もなかなかです。
早速頼んだのは『そばのみ膳』
先に「そばがき揚げ」が到着、そばつゆに浸した”かいもち”の素揚げ。
外はカリカリ、中はトロトロ。

続いて「もりそば」と「冷たい肉そばミニ」
細切りもコシのある蕎麦、曜日によって打ち手が変わるらしい。

「そば好きな人」にお薦めの風味と食感ですね。
出来れば美味しい地酒と一緒にいただきたいものです。

店名は「そばのみ」だけど決して「そば」のみ じゃありません(笑)
ニシンの味噌煮や天ぷら、アイス・・和小物まで販売してます。
「東沢バラ公園」のちょいと手前、お近くに来た時は是非どうぞ!
ランチで寄ったのは楯岡笛田の「手打ち蕎麦 和工房 そばのみ」
地元建設会社が経営するお洒落な店。

店内のしつらえも雰囲気もなかなかです。
早速頼んだのは『そばのみ膳』
先に「そばがき揚げ」が到着、そばつゆに浸した”かいもち”の素揚げ。
外はカリカリ、中はトロトロ。

続いて「もりそば」と「冷たい肉そばミニ」
細切りもコシのある蕎麦、曜日によって打ち手が変わるらしい。

「そば好きな人」にお薦めの風味と食感ですね。
出来れば美味しい地酒と一緒にいただきたいものです。

店名は「そばのみ」だけど決して「そば」のみ じゃありません(笑)
ニシンの味噌煮や天ぷら、アイス・・和小物まで販売してます。
「東沢バラ公園」のちょいと手前、お近くに来た時は是非どうぞ!
2015年10月01日
読書習慣★
10月27日(火)から始まる「読書週間」
子供の頃好きだった読書も今は余裕がなくて全く無。
そんな親父みたいな人にお薦めの場所を教えちゃいます。

「BOOK CAFE 紙月(かみつき)書房」 古本屋の喫茶店。
古本屋と言っても店内はきれい、心地良い音楽が流れています。
店の大部分を占める沢山の「古本」 自由に何時間でも読書OK。

「文翔館」の庭が見える特等席に陣取ります。
山形市六日町の閑静な場所です。
店名はご主人好きな名曲「ペーパームーン」で「紙月(かみつき)」

趣のあるすばらしい「メニュー表」。
急遽”文学少年”に戻った親父、ケーキやカレーが美味らしい。
で、頼んだのは「しみじみお茶セット」 これも人気の品です。

4種類のお茶が選べます、しかもお替り自由。
手作りのお茶うけ「だし巻玉子」 トロトロふわふわ。
可愛いロゴの焼き印入り。

ご夫婦で経営しています、優しい接客。
夢中で本を読んでいるとそっとお茶を入れ直してくれます。
毎日来たい良い所、1日中居たい良い所。
「読書週間」を前に「読書が習慣」になりそうな親父です(笑)
子供の頃好きだった読書も今は余裕がなくて全く無。
そんな親父みたいな人にお薦めの場所を教えちゃいます。

「BOOK CAFE 紙月(かみつき)書房」 古本屋の喫茶店。
古本屋と言っても店内はきれい、心地良い音楽が流れています。
店の大部分を占める沢山の「古本」 自由に何時間でも読書OK。

「文翔館」の庭が見える特等席に陣取ります。
山形市六日町の閑静な場所です。
店名はご主人好きな名曲「ペーパームーン」で「紙月(かみつき)」

趣のあるすばらしい「メニュー表」。
急遽”文学少年”に戻った親父、ケーキやカレーが美味らしい。
で、頼んだのは「しみじみお茶セット」 これも人気の品です。

4種類のお茶が選べます、しかもお替り自由。
手作りのお茶うけ「だし巻玉子」 トロトロふわふわ。
可愛いロゴの焼き印入り。

ご夫婦で経営しています、優しい接客。
夢中で本を読んでいるとそっとお茶を入れ直してくれます。
毎日来たい良い所、1日中居たい良い所。
「読書週間」を前に「読書が習慣」になりそうな親父です(笑)