2018年02月10日
半日学生★
公私共にお世話になっている東北芸術工科大の
「相羽教授」 今年3月で定年、勇退です。
午後からの「最終講義」のご招待をうけました。

ちょうど今開催中「卒業終了研究・制作展」
週末とあって校内は大混雑です♪
先ずは腹ごしらえ、懐かしい響きの「学食」で。
定番の「ミートソース」、これで320円♪
はるか昔の学生時代を思い出す親父です。

そして「講義」!
学生時代は「居眠りの場」だったが今回は大丈夫♪
ちょっとしたタイムスリップ感を味わいます(笑)

学生たちの作品を見て周ります。
どれも魂の入った力作ばかり!
「あの頃は親父も徹夜したっけな♪」 辛くても充実した日々。

キャンパス全部が展示会場、
とても半日で見る事は出来ません。
確か「卒展」は2月12日まで開催!
無料で見る事の出来る「美術館」、是非どうぞ
服装はやっぱり学生服で♪(笑)
「相羽教授」 今年3月で定年、勇退です。
午後からの「最終講義」のご招待をうけました。

ちょうど今開催中「卒業終了研究・制作展」
週末とあって校内は大混雑です♪
先ずは腹ごしらえ、懐かしい響きの「学食」で。
定番の「ミートソース」、これで320円♪
はるか昔の学生時代を思い出す親父です。

そして「講義」!
学生時代は「居眠りの場」だったが今回は大丈夫♪
ちょっとしたタイムスリップ感を味わいます(笑)

学生たちの作品を見て周ります。
どれも魂の入った力作ばかり!
「あの頃は親父も徹夜したっけな♪」 辛くても充実した日々。

キャンパス全部が展示会場、
とても半日で見る事は出来ません。
確か「卒展」は2月12日まで開催!
無料で見る事の出来る「美術館」、是非どうぞ
服装はやっぱり学生服で♪(笑)
2018年02月09日
鴨ドン!★
親父、この類(たぐい)のギャグ好きだな♪
いつもお世話になってます「丸亀製麺 山形店」
今人気の「鴨ねぎうどん」略して「鴨ドン!」(笑)

美味しい「うどん」ですね。
鴨肉の甘さに合うようにしたこだわりの汁。
「肉の脂」と「焦がしねぎ」の風味が深みを演出。
脇役の「きざみ柚子」が良い仕事をしてますね。

そして何より「鴨肉」
肉厚なのに驚くほど柔らかい。
今が旬の「鴨肉」が沢山入った贅沢な品。

そんな「鴨ねぎうどん」が9日までの期間限定で
「夜なきうどん」として6時以降半額になるとの事。
「鴨がネギしょって半額でやってくる」♪

もちろん親父行きます♪
でも行けば一緒に天婦羅を頼むだろうし
おにぎりも食べたくなるだろうな。
半額に誘われて散財してしまいそうな
「鴨ネギ親父」です(汗)
いつもお世話になってます「丸亀製麺 山形店」
今人気の「鴨ねぎうどん」略して「鴨ドン!」(笑)

美味しい「うどん」ですね。
鴨肉の甘さに合うようにしたこだわりの汁。
「肉の脂」と「焦がしねぎ」の風味が深みを演出。
脇役の「きざみ柚子」が良い仕事をしてますね。

そして何より「鴨肉」
肉厚なのに驚くほど柔らかい。
今が旬の「鴨肉」が沢山入った贅沢な品。

そんな「鴨ねぎうどん」が9日までの期間限定で
「夜なきうどん」として6時以降半額になるとの事。
「鴨がネギしょって半額でやってくる」♪

もちろん親父行きます♪
でも行けば一緒に天婦羅を頼むだろうし
おにぎりも食べたくなるだろうな。
半額に誘われて散財してしまいそうな
「鴨ネギ親父」です(汗)
2018年02月08日
エクレア★
今日は東村山郡中山町で仕事の親父です、
以前から気になっていたお店に寄ってみました。
店の名前は「COCHON D'or (コジョンドール)」
「エクレア」の美味しい人気の店♪

ダイエット中の妻へのお土産に数点購入(笑)
ちょいと時間があったのでイートインでいっぷくです。
「イチゴのエクレア&ホット珈琲」
カウンター席でまったりの親父♪

こじんまりとした店内、
甘い香りが溢れています。
数種類のエクレアの他ケーキや焼き菓子が並んでます。

買い求めに来るお客さんも多い。
丁寧な対応のフタッフさんも好感が持てますね。
県道24号線沿い「ライズ」東側交差点にあります。
目印は「豚のマーク」♪
「コションドール」とはフランス語で「金色の豚」の意味らしい。

スイーツ好きな方は是非お試しあれ!
決して「焼豚」等は売ってないのでご注意を♪(笑)
以前から気になっていたお店に寄ってみました。
店の名前は「COCHON D'or (コジョンドール)」
「エクレア」の美味しい人気の店♪

ダイエット中の妻へのお土産に数点購入(笑)
ちょいと時間があったのでイートインでいっぷくです。
「イチゴのエクレア&ホット珈琲」
カウンター席でまったりの親父♪

こじんまりとした店内、
甘い香りが溢れています。
数種類のエクレアの他ケーキや焼き菓子が並んでます。

買い求めに来るお客さんも多い。
丁寧な対応のフタッフさんも好感が持てますね。
県道24号線沿い「ライズ」東側交差点にあります。
目印は「豚のマーク」♪
「コションドール」とはフランス語で「金色の豚」の意味らしい。

スイーツ好きな方は是非お試しあれ!
決して「焼豚」等は売ってないのでご注意を♪(笑)
2018年02月07日
タッカルビ★
「タッ」とは韓国語で「鶏」の意味
「カルビ」はご存じ「骨付きあばら肉」の事。
全国区FC店 「牛めし松屋」の人気メニュー
「チーズ タッカルビ定食」 今日のランチです♪

とろ~り濃厚なチーズの中にはゴロンとチキン
甘辛いコチュジャンと香辛料のソースが旨い。
一気に色々な野菜を摂取できます。

なんでも「松屋」の女性スタッフが考案したらしい。
確かに美容と健康にも良いかも?
食事中いつの間にか額に汗がにじんできます。

韓国と言えば
いよいよ始まりますね「平昌冬季五輪」
地元韓国の美味しい料理でパワーをつけて
頑張れ、日本!!!
「カルビ」はご存じ「骨付きあばら肉」の事。
全国区FC店 「牛めし松屋」の人気メニュー
「チーズ タッカルビ定食」 今日のランチです♪

とろ~り濃厚なチーズの中にはゴロンとチキン
甘辛いコチュジャンと香辛料のソースが旨い。
一気に色々な野菜を摂取できます。

なんでも「松屋」の女性スタッフが考案したらしい。
確かに美容と健康にも良いかも?
食事中いつの間にか額に汗がにじんできます。

韓国と言えば
いよいよ始まりますね「平昌冬季五輪」
地元韓国の美味しい料理でパワーをつけて
頑張れ、日本!!!
2018年02月06日
いさご食堂★
ラーメン王国 山形、
山形市内に「ラーメン四天王」なる店が
あるのは皆さんご存知の通り♪
その中の”北の雄”「いさごや食堂」でランチです。

味のある「のれん」人気のほどが伺えます。
行列こそ出来ないが店内の席が空く事は無い!
「中華そば」が有名、でも「ご飯の部」も侮れないな。

定番の「中華そば」
黄金色に輝くスープ、意外にコクがある。
優しい味、癒しの「中華」♪

少し柔らか目に茹でられた麺、
それでもモチモチしていてスープに良く絡む。
万人ウケする理由が分かりますね。

噂通りの美味しい店
「いさご食堂」 山形市泉町にあります。
近くに行った際は是非お試しを♪
山形市内に「ラーメン四天王」なる店が
あるのは皆さんご存知の通り♪
その中の”北の雄”「いさごや食堂」でランチです。

味のある「のれん」人気のほどが伺えます。
行列こそ出来ないが店内の席が空く事は無い!
「中華そば」が有名、でも「ご飯の部」も侮れないな。

定番の「中華そば」
黄金色に輝くスープ、意外にコクがある。
優しい味、癒しの「中華」♪

少し柔らか目に茹でられた麺、
それでもモチモチしていてスープに良く絡む。
万人ウケする理由が分かりますね。

噂通りの美味しい店
「いさご食堂」 山形市泉町にあります。
近くに行った際は是非お試しを♪
2018年02月05日
冬の最上川★
山形県をほぼ南北に貫流する川、
そして山形県民の母なる川 「最上川」

その「最上川」をこよなく愛した芸術家がいます。
戸沢村で生まれ育った「真下慶治」氏。
彼の作品を展示する美術館
「最上川美術館・真下慶治記念館」に行ってきました。

周りの全てが雪に埋もれる今頃の季節
何故か見たくなるこの景色、毎年足を運んでいる親父です♪
ここの椅子に座ってテラス越しに眺めるのが好きです。

数ある氏の作品の中でもかなり多いのが雪景色。
今の季節でなければ感じられない
最上川の雄大な流れと締まった空気感があるのかも。
氏の心の原点を共有できそうです♪

せっかくなので「絵葉書」を数枚購入してきました。
モノトーンの色使いの中に
もうすぐ来る春の息吹を感じる親父です。
村山市大字大淀の小高い丘に美術館はあります。
春待ちの「最上川」 是非ご覧くださいな♪
そして山形県民の母なる川 「最上川」

その「最上川」をこよなく愛した芸術家がいます。
戸沢村で生まれ育った「真下慶治」氏。
彼の作品を展示する美術館
「最上川美術館・真下慶治記念館」に行ってきました。

周りの全てが雪に埋もれる今頃の季節
何故か見たくなるこの景色、毎年足を運んでいる親父です♪
ここの椅子に座ってテラス越しに眺めるのが好きです。

数ある氏の作品の中でもかなり多いのが雪景色。
今の季節でなければ感じられない
最上川の雄大な流れと締まった空気感があるのかも。
氏の心の原点を共有できそうです♪

せっかくなので「絵葉書」を数枚購入してきました。
モノトーンの色使いの中に
もうすぐ来る春の息吹を感じる親父です。
村山市大字大淀の小高い丘に美術館はあります。
春待ちの「最上川」 是非ご覧くださいな♪
2018年02月04日
くれない苑★
山形県村山市大字大久保にあります、
「最上川三難所 そば街道」の13番札所。
田舎料理とかいもちの店 くれない苑

威風堂々とした建物、
趣のある和室が沢山ありますね。
笑顔のとびきり素敵なスタッフおばちゃんの案内♪

通常3種類のコースを選べるが
予約無しの場合自動的に「梅コース」となるらしい。
先付けの小鉢達、これぞ「田舎料理」♪

「ばんけ味噌」や「漬物」
「糸じゃがいもの酢の物」は絶品です♪
そして「納豆汁」と「塩鮭としみ大根のかす煮」
雪国ならではの保存食、どれも旨い。

さてメインデッシュ、大きな「鍋」に入った「かいもち」の登場。
「はいっ、お客さん納豆カマして(かき混ぜて)♪」
大根おろしの汁を注いでくれるおばちゃんスタッフ。

あとはセルフ、熱々のうちに食べるのがコツ。
ツルツルとした食感が良い!
「納豆」と「えごま」のタレ、味の違いを楽しめますね♪

村山盆地を見渡せる高台にある「くれない苑」
夕方 紅(くれない)に染まる風景の意味との事、納得。
蕎麦の聖地「村山市」
興味のある方は是非どうぞ♪
「最上川三難所 そば街道」の13番札所。
田舎料理とかいもちの店 くれない苑

威風堂々とした建物、
趣のある和室が沢山ありますね。
笑顔のとびきり素敵なスタッフおばちゃんの案内♪

通常3種類のコースを選べるが
予約無しの場合自動的に「梅コース」となるらしい。
先付けの小鉢達、これぞ「田舎料理」♪

「ばんけ味噌」や「漬物」
「糸じゃがいもの酢の物」は絶品です♪
そして「納豆汁」と「塩鮭としみ大根のかす煮」
雪国ならではの保存食、どれも旨い。

さてメインデッシュ、大きな「鍋」に入った「かいもち」の登場。
「はいっ、お客さん納豆カマして(かき混ぜて)♪」
大根おろしの汁を注いでくれるおばちゃんスタッフ。

あとはセルフ、熱々のうちに食べるのがコツ。
ツルツルとした食感が良い!
「納豆」と「えごま」のタレ、味の違いを楽しめますね♪

村山盆地を見渡せる高台にある「くれない苑」
夕方 紅(くれない)に染まる風景の意味との事、納得。
蕎麦の聖地「村山市」
興味のある方は是非どうぞ♪
2018年02月03日
鬼は~外★
突然「孫に会いたい病」発病の楽天妻、
ちゃっちゃと支度して東京に泊まりに行ってしまった。
今日は節分、親父的に「鬼は外」です♪(笑)

会社帰りに寄ったスーパー、
なんと「恵方巻」が半額!
親父大好きな赤ウインナーとマルシンハンバーグを購入♪
山形県屈指の酒蔵「男山」の「夢がたり」も一緒に。

ほろ酔いの親父!
鬼のいぬ間の今日だけは大音量で「YouTube」!
納戸からギターを持ち出して「正やん」とデュエットです♪

ちょいと休憩で「恵方巻」を食べます。
今年の向きは「南南東」、「ほう、東京の方か!?」
「お父さん!うるさいわよ、早く寝なさい!」
外の鬼の声が聞こえた様な?(笑)
ちゃっちゃと支度して東京に泊まりに行ってしまった。
今日は節分、親父的に「鬼は外」です♪(笑)

会社帰りに寄ったスーパー、
なんと「恵方巻」が半額!
親父大好きな赤ウインナーとマルシンハンバーグを購入♪
山形県屈指の酒蔵「男山」の「夢がたり」も一緒に。

ほろ酔いの親父!
鬼のいぬ間の今日だけは大音量で「YouTube」!
納戸からギターを持ち出して「正やん」とデュエットです♪

ちょいと休憩で「恵方巻」を食べます。
今年の向きは「南南東」、「ほう、東京の方か!?」
「お父さん!うるさいわよ、早く寝なさい!」
外の鬼の声が聞こえた様な?(笑)
2018年02月02日
ロコモコ★
山形市馬見ヶ崎にあります
「ハンズバーガー山形北店」
今日の昼食会場♪

こだわりの食材、
無添加・無調味料の身体に優しいメニュー。
手作り感たっぷりです。

親父が選んだのは「ロコモコ」
選べるソースはチリソース。
味も量もちょうど親父向きですね。

店内は明るく清潔感があります。
子連れでも安心して過ごせる空間!
オバちゃんスタッフも親切。

ご馳走様でした。
「ロコモコ」美味しかったです♪
ちなみに脇で見つめる雪だるま
「モコモコ」です♪(笑)
「ハンズバーガー山形北店」
今日の昼食会場♪

こだわりの食材、
無添加・無調味料の身体に優しいメニュー。
手作り感たっぷりです。

親父が選んだのは「ロコモコ」
選べるソースはチリソース。
味も量もちょうど親父向きですね。

店内は明るく清潔感があります。
子連れでも安心して過ごせる空間!
オバちゃんスタッフも親切。

ご馳走様でした。
「ロコモコ」美味しかったです♪
ちなみに脇で見つめる雪だるま
「モコモコ」です♪(笑)
2018年02月01日
ず・んだ!★
関東からの客人のお出迎えで「仙台駅」
予定時間より早めに着いたのでちょいといっぷく♪
駅3階、新幹線改札口前の「ずんだ茶寮 ずんだ小経」

頼んだのは「ずんだロールケーキセット」
仙台名物「ずんだ」と「フレッシュクリーム」が
絶妙にブレンドされた和魂洋才の逸品♪
もれなく「丹波産黒豆」と「バニラアイス」付き!
煎茶のお供で頂きます。

生地はしっとりなめらか、
美味しい「ロールケーキ」ですね♪
「アレグレーズソース」が味を引き立てています。

カウンター席の親父、
ガラス越しに吹き抜けの2階コンコースを見下ろせます。
色々な出会いと別れがありますね(笑)
結構面白い人間ウォッチング♪

つかの間時間をほっこりと過ごした親父です。
ご馳走様でした♪
で、今日は「(ず)んだ!ブログ」と言う事で(笑)
予定時間より早めに着いたのでちょいといっぷく♪
駅3階、新幹線改札口前の「ずんだ茶寮 ずんだ小経」

頼んだのは「ずんだロールケーキセット」
仙台名物「ずんだ」と「フレッシュクリーム」が
絶妙にブレンドされた和魂洋才の逸品♪
もれなく「丹波産黒豆」と「バニラアイス」付き!
煎茶のお供で頂きます。

生地はしっとりなめらか、
美味しい「ロールケーキ」ですね♪
「アレグレーズソース」が味を引き立てています。

カウンター席の親父、
ガラス越しに吹き抜けの2階コンコースを見下ろせます。
色々な出会いと別れがありますね(笑)
結構面白い人間ウォッチング♪

つかの間時間をほっこりと過ごした親父です。
ご馳走様でした♪
で、今日は「(ず)んだ!ブログ」と言う事で(笑)