2018年03月18日
楢下宿の春★
上山市楢下、あの有名な「こんにゃく番所」のちょいと先。
江戸時代に羽州街道の宿場町として栄えた場所。
東北の13藩が参勤交代の折に利用したとの事。
当時の面影はそのまま!

駐車場に車を停めて暫し歩きます。
川を渡る春風が心地良い、
上山市指定有形文化財に指定の「覗橋(めがねはし)」の近く
只今開催中「上山雛祭り」 今年も行ってみました。

ここは「楽天次女」が芸工大時代お世話になった宿。
歴史ある蔵を再生する「蔵プロジェクト」
何度か「差し入れ」持参で訪れた懐かしい所。
今はすばらしい箱入りお雛様が並びます!

奥の座敷に「ただいま~♪」と行ってみた、
昨年と何も変わらない笑顔のオバちゃん達!
歓迎のお茶と自家製漬物、そして「納豆あぶり餅」

つきたて餅を納豆に浸して一晩、
炭火で焼くのがコツ、加減が大事との事。
外はカリカリ、中はしっとり!絶妙な旨さ♪

最高の「おもてなし」を受けました。
束の間の楽しい会話♪
別れ際のオバちゃんの言葉
あぶり餅と漬物はしっかり用意しておく、
来年は泊まり覚悟でお酒持参でやって来い!
はいっ分かりました♪(笑)
江戸時代に羽州街道の宿場町として栄えた場所。
東北の13藩が参勤交代の折に利用したとの事。
当時の面影はそのまま!

駐車場に車を停めて暫し歩きます。
川を渡る春風が心地良い、
上山市指定有形文化財に指定の「覗橋(めがねはし)」の近く
只今開催中「上山雛祭り」 今年も行ってみました。

ここは「楽天次女」が芸工大時代お世話になった宿。
歴史ある蔵を再生する「蔵プロジェクト」
何度か「差し入れ」持参で訪れた懐かしい所。
今はすばらしい箱入りお雛様が並びます!

奥の座敷に「ただいま~♪」と行ってみた、
昨年と何も変わらない笑顔のオバちゃん達!
歓迎のお茶と自家製漬物、そして「納豆あぶり餅」

つきたて餅を納豆に浸して一晩、
炭火で焼くのがコツ、加減が大事との事。
外はカリカリ、中はしっとり!絶妙な旨さ♪

最高の「おもてなし」を受けました。
束の間の楽しい会話♪
別れ際のオバちゃんの言葉
あぶり餅と漬物はしっかり用意しておく、
来年は泊まり覚悟でお酒持参でやって来い!
はいっ分かりました♪(笑)
Posted by 楽天親父 at 20:45│Comments(2)
│雑談です
この記事へのコメント
上山市に住んでいながら楢下のひな祭りまだ一度も言ったことありません。
是非行ってみたいのですが、駐車場十分にありますか?
是非行ってみたいものです(*^^*)
是非行ってみたいのですが、駐車場十分にありますか?
是非行ってみたいものです(*^^*)
Posted by だいこん at 2018年03月18日 23:18
■だいこんさん■
コメントありがとうございます。
ほのぼのとした「雛祭り」です。
2階には村で代々受け継がれてきた「花嫁衣裳」も展示されてます。
豪華な刺繍に見入ってしまいました。
街道から「覗橋」を渡って右折すると広い駐車場があります。
ちょっと道幅が狭いのでご注意を。
「雛祭り」は確か25日まで開催、
詳しくは「上山市」のHPをご覧くださいね。
おっと
「納豆あぶりもち」は土日のみらしいです。
素朴な味を是非♪
コメントありがとうございます。
ほのぼのとした「雛祭り」です。
2階には村で代々受け継がれてきた「花嫁衣裳」も展示されてます。
豪華な刺繍に見入ってしまいました。
街道から「覗橋」を渡って右折すると広い駐車場があります。
ちょっと道幅が狭いのでご注意を。
「雛祭り」は確か25日まで開催、
詳しくは「上山市」のHPをご覧くださいね。
おっと
「納豆あぶりもち」は土日のみらしいです。
素朴な味を是非♪
Posted by 楽天親父
at 2018年03月19日 11:35
